『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(79)
目論見、狂う 1937年、矢崎節夫という長野県人の土地売りが、ピリアニットの8千アルケーレスの分譲を請け負った。残りの1千アルケーレスは、南米土地の直営地とされた。 矢崎は8千アルケーレスをロッテア
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(78)
政府は、一方で(山科と連携して)財界人に、ブラジルでの大型農場や植民地の建設を要請した。この点も筆者の「読み」である。が、1926年以降、野村徳七、今井五介、岩崎久彌、川西清兵衛、武藤山治、後宮信太
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(77)
六章 ウライー山科禮蔵の奔走 山伐り請負業者、西村市助がトゥレス・バーラスの樹海に、最初の斧を入れた1932年から4年後――。 その北隣のコンゴニャス河畔(現ウライー市)で、やはり日本人による大型の
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(76)
ハンセン病患者の救済に献身 この佐々木神父、どういう人なのだろうか? 1930年、浜松市に生れた。家族は曽祖父の代からカトリックの信者だった。母方の祖父と叔父は歯科医で、無料奉仕でハンセン病患者の歯
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(75)
総てはピストルで… この町には、古くから有力なファミリアが居った。コスタ、ペルソ、メーロという姓で、メーロは3家あった。これが土地の境界線争いなどで、戦ったり手を組んだりした。サンジェロニモのバンギ
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(74)
ブランドン判事 もう一人が、こう追加した。 「昔、クリチーバに行った時、サンジェロニモの町の名を出したら『アア、人殺しとライ病の町……』と言われた。 1970年代までは、事件が多かった。判事も検事も
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(73)
戦争が終わると、禁止令が解けてもいないのに再開、教員会までつくって半ば公然と活動した。 ために1951年8月、州政府の学務局から停止命令が下った。それでも続けようとし、学務局と交渉して始めた。が、再
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(72)
今や日系は10パーセント 1957年、入植25周年を機に実施された人口調査に、それが現れている。この調査は、ブラ拓が造った区のみを対象としているが、住民は日本人・日系人1万1000人に対し、非日系2
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(71)
北パラナにはウジーナは10カ所ある。殆どの工場の経営が悪化している。アサイの場合、近くに一つ工場があり、5年前から人件費、借地料、土地代の支払いを滞らせ始め、4年前に会社更生法を申請、裁判所はそれを
-
『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(70)
命がけの段階へ そして強盗。 1980年代以降の大破局の煽りで、都市だけでなく、農業地帯でも、治安が悪化し、強盗が横行した。彼らも弁護士と同じ理由で、日系人を狙った。アサイでも大分やられた。 201