『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(14)
しかし不思議である。笠戸丸移民で、大量の被害者を出し、その人々から恨まれていた水野龍に、一方で、帰伯費用を送り、住む家まで心配する友人たちが居た。何故だろうか? この点、筆者は長く不可解なままであ
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(13)
何としてでも植民地を建設すべく、苦心を重ねながらも、結果として、時勢から外れてしまった水野龍は、何をして居たろうか。 クリチーバの小農場で、カスカベルを焼いて粉にし、毎日呑み、70歳を越していたの
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(12)
前項の様な次第で、クリチーバに現れた初期の邦人は、水野龍の粗放さの被害者が多かった。ところが、その水野が1926年、ここに転住してきた。といっても、単なる偶然であったが‥‥。 被害者も殆ど去ってい
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(11)
婚約者から逃げて来た男 1909年には、もう一人の日本人がクリチーバ入りした。AYUMIによると、シンキチ・アリカワという名で、「婚約者から逃げてきた」と言っていたという。 笠戸丸の2年前、190
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(10)
今日、クリチーバ市の人口は約200万である。日系は2~3万、と地元の人々は推定している。 しかし日系は終戦までは、ごく少なかった。前出の東野光信さんは「100家族は居なかったでしょう」と言う。
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(9)
筆者は、終戦直後の邦人社会の騒乱を長く取材している。感ずることは多々あるが、特に、その渦中で起きた襲撃事件には、心を捉われる。被害者、加害者のことが屡々、脳裏に浮かぶ。被害者には無論同情しているが、
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(8)
東野家の受難 話の時期は、再び1942年に戻るが、ケブラケブラは、実はパラナグア湾の南岸地域より半年前、クリチーバの市内で起きていた。 AYUMIによると、1942年3月19日、ほぼ1万の群衆が、
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(7)
既述したが、筆者は2014年、アントニーナを訪れた。この折も、山下亮さんに無理を言って、車で連れて行って貰った。 途中、海岸山脈を横切った。山峡の高速道路を走っている時、上を見上げると、海抜千数百
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(6)
被害者の直話 アントニーナと同時にパラナグアでもケブラケブラが起きたが、筆者はその被害者の一人から、直接、話を聞くことができた。2014年のことである。 クリチーバ市内に、東野一子という老婦人が住
-
『百年の水流』開発前線編 第二部=南パラナ寸描=外山 脩(おさむ)=(5)
1939年、欧州で大戦が勃発。後に第二次世界大戦と命名。 1941年12月、日本が米英に開戦。翌1月末、ブラジル、日本と国交を断絶。 何の責任もなかったが、在伯日本人に対する迫害が、各地で始まっ
- 1
- 2