第18章 百周年祭 二〇〇八年に日本人移住百年記念祭典が行われた時、平英新は八〇歳の誕生日を迎えた。妻のカンディダや息子のリカルド、娘のヤラ、それに孫のメリッサ、ウェスレイ、ドウグラス、カタリナ、嫁のマリアやその他の縁者たちは、サンパウロ州の海岸ぺルイベで2重の慶事を祝うことにした。 その日、つまり、二〇〇八年二月二八日にこの ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子
日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(38)
リンコンとエリザベッチは彼女の母親が住むベルフォルド・ロッショの家に移り住むことになった。ベルフォルド・ロッショはドゥッケ・デ・カシアスの隣町である。そして、何カ月か後に二人は離婚した。その同じ頃、エリオの未亡人となったアダルジザは苦労して建てた自分の家に住むためにベルフォルド・ロッショに引っ越した。しかし、その前に、彼女は兵 ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(37)
例えば、長崎在住のジャーナリストの平田サエコなどは二〇一〇年二月になって、はじめて父親の平田研之(けんし)が二重の被爆者だった事実を知らされたのだ。父親は九十一歳になっていて、聞かれても原爆に遭った当時のことを話したがらなかった。 まだ青年であった研之は広島で被爆し、長崎に妻の遺骨をもっていったのだった。彼は再婚し、過去のこと ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(36)
第15章 出稼ぎ 兵譽が夢見ていた日本への帰還は、一九八〇年代を境に、日本の経済成長に伴い工場などでの労働者が不足したために起こった。日本の経済成長が生んだ現象だ。「デカセギ」という言葉は、「出る」と「稼ぐ」を複合してできたものだ。 日本の法令は日系人の第3世代(三世)までの日本滞在を許可したから、秋雄の息子や孫たち、幾人かの ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(35)
ブラジルで、最初にサッカーの試合に出た日本人は三浦知良選手だった。「カズ」と呼ばれていたこの選手は15歳のときに一人でブラジルに渡り、モッカのジュヴェントス・スポーツクラブのジュニアチームで練習した。彼はサントスチームや日本のサッカー代表チームで輝かしい活躍をした。イタリアでもサッカーをやった。 日系ブラジル人でトカンチンス生 ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(34)
第14章 店主となって 戦後、リオのドゥッケ・デ・カシアス町でも、ブラジルの軍部の守護神ルイス・アルヴェス・デ・シルヴァに敬意を表して賑わっていた。特に一九六一年にペトロブラス社の製油所ができてからは、大規模な労働者の雇用があり、地域の住民を正社員として雇用していたので、ドゥッケ・デ・カシアスの町は繁栄していた。 町の商店も潤 ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(33)
一人の二世(日本人の子弟)が彼とすれ違い、行儀よくお辞儀をした。彼もそれに応えてちょっと頭を下げた。若い二世は兵役中のようで、士官候補生の軍服を着ていた。 その姿を見て、兵譽は過去の恨みなど払拭して、新しい時代を生きている人々を目の当たりにして、感慨深かった。リオでは日本人の植民地もなく、そういった時代の移り変わりも感じること ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(32)
パウリスタ鉄道の列車はリオからの電車サンタクルス号のように快適な旅が楽しめる代物ではなかった。一等車だけが快適につくられていたが、一両か多くても2両の車両しかなかった。ほとんどの車両は木製で、道中あまり揺れなくても、自然と首や肩が痛くなるのだった。 兵譽はジュリオ・プレステス駅まで歩いて行くことにした。映画館、レストラン、床屋 ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(31)
一九五五年三月三日、雨の夕ぐれ、近所の子どもジョズエーがリーデル道場に駆け込んできて、「奥さんの具合が悪い」と先生に伝えた。家に駆けこんだ兵譽は死んでいる妻を見ることになった。自殺だった。 兵譽が午後から仕事に出かけた後、子どもを寝かせ、台所の床に座り、アルコールを自分の体や服にかけ、マッチを擦ったのだ。隣近所の人は、叫び声も ...
続きを読む »日本移民108周年記念=囚人の署名 平リカルド著 (翻訳)栗原章子=(30)
兵譽(へいたか)の新しい住家となったドゥッケ・デ・カシアスの家を、エレオマルは退職金で買ったのだ。兵譽はこの友人の家に温かく迎え入れられた。それは何故このように温かく自分の世話するのかと不思議に思えるほどであった。 三十八歳になっていた移民の兵譽は、早く食い扶持を探さなければという義務感を感じるようになった。物書きになる夢を捨 ...
続きを読む »