静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか
-
静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか=(7、終わり)=教育の枠組みを練り直す時期では
4年間のエクアドル生活から帰国すると、日本の学校にはしきたりやルールが無数にあった。 娘たちは疑問を持ちながらも必死に順応しようとしたが、家庭ではその疑問が怒りや反抗や疲労となって表れた。学校では
-
静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか=(6)=多様なあり方を認める社会に
一言で「支援が必要」と言っても、来日したばかりの子供だけを指すのではない。日本で生まれ育って日常会話に支障がなくても、学年相当の言語能力が不足し、支援が必要な場合もある。 その場合、日本語能力の不
-
静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか=(5)=頼もしいボランティアの広がり
支援未経験で受講した外国人のある参加者は、「実際にやってみないとわからないけど、自分の言葉を使って助けてあげられたらうれしい」と感想を話した。 すでに支援員として活動している参加者からは「とても参
-
静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか=(4)=同じ市でも部署で異なる認識
そもそも外国籍・要日本語支援の児童生徒について担当している部署が、市町の職員でも認識があいまいだ。 学校関係はたいてい「学校教育課」や「子ども育成課」のような課が対応するのだが、外国籍や日本語支援
-
静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか=(3)=市町ごとに食い違う対応
日本語支援が必要な子供たちへの対応がどのように違うのか、県東部のいくつかの市町に聞いてみた。 【沼津市】フィリピン・ブラジルにつながる子供が多い、集住学区とそうでない学区がある。 ◎外国籍児童生徒へ
-
静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか=(2)=集住地区と散在地区で支援に差
「各会場20人を目標に人材発掘・育成をしたいと考えていたが、平日の昼間4日間という講座に関わらず、各会場40人を超える応募があった」と村川さん。 特に沼津会場では外国人の参加者が多く、申込受付者の
-
静岡県=外国人子ども支援員養成講座=来日児童生徒をどう受け止めるか=(1)=試行錯誤する地方自治体
【静岡県発=秋山郁美通信員】増加・多様化する「日本語支援が必要な児童生徒」に対応しきれない日本の教育現場――静岡県は、来日したばかりの児童・生徒に初期の日本語を指導する支援員を養成する「外国人子ども