JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第9回=元プロ野球選手の初派遣
「プロ野球選手」経験のあるボランティア派遣は、JICAの長い歴史の中で、意外にも、私が第1号だと知り驚きました。現在、サンパウロ州マリリア市の「マリリア日系文化体育協会」へ随伴者の妻と共に派遣して頂き
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第8回=「桃源郷」のような派遣先
2016年7月19日いよいよ任地のコロニア・ピニャールに向かう。 いくつかの町と整然と並ぶユーカリの林を抜けて、車は起伏のある赤い大地を走る。 サンパウロ市内から3時間も走ると道路に突然、日系社
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第7回=「日本は豊かな国なのか?」
わたしは日本に生まれ育ち、恵まれている環境の中にいながらも、物足りなさを感じていた。 23歳の時、カンボジアの孤児院へ赴く機会があり、そこでのこどもたちとの出会いによって、貧しさの中に輝く笑顔から
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第6回=「何もないけれど全てがある」
「なにもないけれど、すべてがある」――赴任から約3か月が経った今、私がここラーモス移住地に抱いている印象です。 私は南伯サンタカタリーナ州のラーモス移住地で日系日本語学校教師として活動しています。大
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第5回=母娘のブラジルとの深い絆
ほんの10年前まで、私たち母娘はブラジルとこんなに深い絆ができるとは考えもつかなかった。日本人の誰もが思い描く、コーヒー豆とサッカーとサンバと広い大地。それが母娘のブラジルの知識だった。 まず、娘
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第4回=忘れられないピラポーラ
忘れもしない。ブラジルに到着して数日後、生まれて初めて12時間ほぼぶっ続けで車に揺られた。「リオから任地ミナス・ジェライス州ピラポーラまで約800キロを車で移動するってどういうことなんだろう?」当時
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第3回=いつのまにかブラキチに
日本人移民史、日系人・日系社会に関する調査研究を専門とする、サンパウロ州サンパウロ市のサンパウロ人文科学研究所(以下、人文研)へ配属され、役員の高山儀子(のりこ)さんと共に同研究所の「50周年記念誌
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第2回=自分のことはさておいた日々
1995年に開発青年としてサンパウロのブラジル日本交流協会へ団体事務職で派遣され、ブラジルの広い胸に押し返されながら悪戦苦闘する日本人研修生とともに泣いたり笑ったり、様々な生きざまを見守った3年間は
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第1回=役に立った危機管理の経験
JICA日系社会ボランティアが今年、30周年を迎えたのを記念して、現役と経験者による20人ほどのリレーエッセイを、毎週1回をめどに掲載することになった。青年とシニアそれぞれから、ボランティア時に最も