2016年
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第9回=元プロ野球選手の初派遣
「プロ野球選手」経験のあるボランティア派遣は、JICAの長い歴史の中で、意外にも、私が第1号だと知り驚きました。現在、サンパウロ州マリリア市の「マリリア日系文化体育協会」へ随伴者の妻と共に派遣して頂き
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第8回=「桃源郷」のような派遣先
2016年7月19日いよいよ任地のコロニア・ピニャールに向かう。 いくつかの町と整然と並ぶユーカリの林を抜けて、車は起伏のある赤い大地を走る。 サンパウロ市内から3時間も走ると道路に突然、日系社
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第7回=「日本は豊かな国なのか?」
わたしは日本に生まれ育ち、恵まれている環境の中にいながらも、物足りなさを感じていた。 23歳の時、カンボジアの孤児院へ赴く機会があり、そこでのこどもたちとの出会いによって、貧しさの中に輝く笑顔から
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第6回=「何もないけれど全てがある」
「なにもないけれど、すべてがある」――赴任から約3か月が経った今、私がここラーモス移住地に抱いている印象です。 私は南伯サンタカタリーナ州のラーモス移住地で日系日本語学校教師として活動しています。大
-
第46回県連故郷巡り=悠久と躍動の北西パラナ=(19)=「ようやく参加できる身分に」
10月3日朝、一行の中には、吐き気や腹痛などの食中毒らしき症状が20人ほど出たが原因は不明。大事に至ることはなくなんとかバスに乗り込み、最終目的地のジュレマ温泉に向かった。 ホテルの朝食時、たまた
-
第46回県連故郷巡り=悠久と躍動の北西パラナ=(18)=副市長とケンカ、豪快な戦後移民
カスカベル現地で野菜生産する田邉誠さん(75、新潟県)は1961年11月に呼び寄せで渡伯。北パラナのアサイ移住地の近く、アモレイラに入植した。「日本の物差しは小さすぎ、生活に夢がなかった。まだ20歳
-
第46回県連故郷巡り=悠久と躍動の北西パラナ=(17)=「野菜はまかせろ」コチア青年
猪俣会長の叔父、猪俣征幸さん(73、大阪府)にも話を聞いた。1959年1月サントス着のブラジル丸で渡伯した。「猪俣家は両親と6人兄弟の計8人で来た。僕は富男の父の弟」と自己紹介した。 「大阪にいた
-
JICA=日系社会ボランティア30周年=リレーエッセイでたどる絆=第5回=母娘のブラジルとの深い絆
ほんの10年前まで、私たち母娘はブラジルとこんなに深い絆ができるとは考えもつかなかった。日本人の誰もが思い描く、コーヒー豆とサッカーとサンバと広い大地。それが母娘のブラジルの知識だった。 まず、娘
-
第46回県連故郷巡り=悠久と躍動の北西パラナ=(16)=全伯一の幼年の和太鼓
2日夜にはカスカベル文化体育協会で慰霊法要が行われた。今回は天理教カスカベル教会(小笠原俊一会長)が法要を行い、猪俣会長と本橋団長が代表して献花をした。今回の旅で訪問した3カ所とも宗教が異なり、伝統
-
第46回県連故郷巡り=悠久と躍動の北西パラナ=(15)=レジストロから17人も参加
2日の昼食時間に、今回レジストロから17人もの参加者があったうちの二夫婦に話を聞いた。セッチ・バーラスに住む大矢ジョルジさん(82、ペドロ・デ・トレド生まれの二世)、良子さん(78、第3アリアンサ生