子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(8・終)=県もグローバル人材推奨
3月の同町議会では、来年度から西小、清水中にそれぞれ一人ずつ支援員を配置するための予算案が審議される予定だ。 教育総務課によると、ポルトガル語とスペイン語が話せる支援員と、フィリピノ語が話せる支援
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(7)=望まれる小中の協力体制
「『中1ギャップ』という言葉があるでしょ」。中学校で感じた違和感をぶつけると、西小の鈴木校長は少し考えてから切り出した。 中1ギャップとは、小学校から中学校に進学する際うまく馴染めないことで、不登
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(6)=小学生と中学生の違い
支援員の芹沢淳子さんは教員と支援員の両方の立場を体験して気づいたこともあるという。 「やはり、先生には見せない面を支援員には気軽に見せられるということもあると思います。『じゅんこー!』なんて呼ばれ
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(5)=支援員の悩み
めぐみ教室の大上先生に、日本語支援の特別学級を担当することについて、どう考えるかを聞いてみた。 「必要だし、とてもやりがいのあることとは思いますが、ずっとここにいられるわけでもないですからね。教員
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(4)=「外国からの転入生ありがたい」
西小学校内の日本語支援の特別教室「めぐみ教室」で子どもたちを後ろから見守り、作業を手伝うのは、10年以上同小でボランティアとして日本語支援をしてきた石川嘉男さん(79)だ。 石川さんは、日本語支援
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(3)=「取り出し」と「入り込み」
めぐみ教室の予定黒板は1時間目から5時間目まで全部「こくご」。内容にその時間にやってくる子どもたちの名前が書かれている。 全校へ向けて出されるめぐみ教室の時間割には、同教室に通う子どもたちの笑顔の
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(2)=児童の指導記録の重要性
町立西小学校(鈴木恒校長)は、柿田川湧水や緑地が近くにあり、のどかな景色に囲まれた児童数480人の中規模校だ。このうち約60人が外国につながる子どもたち。 「つながる」というのは、日本国籍があって
-
子供たちの体温は伝わるか?=静岡県清水町の教育の取組み=(1)=多様化する小中学校の現実
【静岡県発】外国につながる子どもたちが、日本の学校で学び、地域や社会で活躍できるようになるには、何が足りないのだろうか。今後も外国人・日本人の出入りは増加し、地方都市のグローバル化が進んでいくことが