県連故郷巡り 伯国/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第17回=独立の功労者たちの学び舎
ブラジルが植民地時代に搾取された税金や黄金によって作られたエリート大学と当時の人類の英知の結晶である図書館…。ブラジルからの視点でみると、素直に感動できない、ちょっと複雑な感想をおぼえる場所だ。
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第16回=植民地の富が集められた地
「中は写真撮影禁止!」と厳しく入口で係員からと釘を刺され、「なぜだろうな」と首をかしげて、コインブラ大学図書館に入ったら、これでもかというぐらいに豪華な金箔が壁や柱に施されていた。まるで内側が金閣寺
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第15回=日本を通してブラジルへ
ベルナルドはイエズス会総長ロヨラに気に入られ、教皇謁見までさせてもらった。だからロヨラが創立した大聖堂の彼自身の祭壇に埋葬されてもおかしくない。 ネット検索すると、ノヴァ・デ・リスボア大学人文社会
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第14回=鹿児島のベルナルド、移民の先人
1557年、日本に帰る準備をしている最中に死んだ男――。 現地ガイドのミライさんにプラッカがなかったことを報告すると、「あそこに埋葬されているのはベルナルドよ。あそこはコレジオ(教理学校)として始
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第13回=最初に欧州に到達した日本人
日本で一番古い大学は、私立の身延山大学で1556年(弘治2年)に「善学院」として開学したというが、それより266年も古い大学がポルトガルにはある。 20日午後、ファチマからさらに北へ85キロの古都
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第12回=ファチマとアパレシーダ
カトリック世界では有名な「聖母出現の奇跡」が起きた場所が、ここファチマだ。4日目の9月20日、一行はバスでリスボンを出発して、北に123キロの大聖堂に立ち寄った。バチカンが公認している奇跡であり国際
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第11回=世界の果てが新世界への出発点
怖いぐらいの強烈な風が吹き付け、身体を持っていかれそうだ。9月19日夕方、一行はユーラシア州大陸最西端のロカ岬へ向かった。リスボン市内より寒い感じだ。切り立った断崖絶壁の向こうには大西洋しか見えない
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第10回=混血と汚職、書類手続きの共通点
3カ国を体で知る日系三世の河内さんの見方は、実に興味深い。 「たとえばスペインは外国人に排他的だから、植民地でも混血しなかった。だがポルトガルは人種差別が少ないので、ブラジルはその思想を受け継いで
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第9回=ここにも長期独裁政権
9月19日昼にレストランで、グループ2の現地ガイド、ポルトガル在住28年の日系ブラジル人三世、河内仁志さん(かわうち・ひとし、70)に話を聞いた。 生まれはサンパウロ州ポンペイア、日本語が実に達者
-
県連故郷巡り=ブラジル/ポルトガル/日本=不思議な〃三角関係〃=第8回=少年使節が着物を披露した王宮
3日目の9月19日午後、一行は王族や貴族が夏の3カ月間を過ごした有名な避暑地「シントラ」を訪ねた。海抜が海と一緒で蒸し暑いリスボンのすぐ近くに位置するが、標高が530メートルあるために