県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪
-
県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪=(7)=アララ繁殖、隠れた人気者?=様々な思いを抱える参加者
9月23日、故郷巡り4日目。出発時刻の一時間前にはほとんどの参加者が荷物を抱え、ロビーで待機していた。その間、故郷巡りの常連でサンパウロ博物研究会に所属する小山徳さんが、受付の女性に街路樹の名前を質
-
県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪=(6)=岐路に立つサンタフェ文協=小林書記「この5年間が勝負」
水上公園を後にした一行は、ホテルに戻って休憩を挟み、午後6時にサンタフェ・ド・スール日伯文化体育協会に向かった。当日は、サンパウロ市で開催されていた「第12回世界ゲートボール選手権大会」に出場のため
-
県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪=(5)=レジストロから兄妹揃って参加=北原さん「私の故郷はブラジル」
北原吟子さんに続き、弟・春正さん(68、熊本県)に話を聞いた。一家はスザノで2カ月ほど過ごした後に、イタペセリーカに転住。そこでは野菜作りを営んでいた。 春正さんは「当時はトラクターもなく、鍬で畑
-
県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪=(4)=州の保養地、サンタ・フェへ=悠久の大河、パラナ川に憩う
故郷巡り3日目の9月22日、訪問地はサンタフェ・ド・スール。同市の歴史を紐解くと、1920年に英国の石油会社代表ジョン・バイアック・パジェット氏が石油探索を目的に、パラナ川に添った3万2千アルケール
-
県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪=(3)=州内屈指のぶどう生産地=発展の裏に日系人の功績あり
苺農園を後にした一行は、ジャーレス日伯文化協会に戻って昼食。午後は市内の蘭園、チネリ家の葡萄園を訪れた。同園は7ヘクタールに5万本、4種の葡萄が栽培されている。参加者は見渡す限りの広大な畑で、葡萄狩
-
県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪=(2)=協和植民地の遠い記憶=開拓で気候一変、不作に
ジャーレス日伯文化協会での朝食の合間、今回初参加で、ここで育ったという日野寛幸さん(72、福岡県)に話を聞いた。日野さんは1957年に家族で移住。翌年、同市郊外の協和植民地に入植した。当時11歳。小
-
県連故郷巡り=アララクアラ、ノロエステ巡訪=(1)=近年最多、参加者は159人=州境の町、ジャーレスへ
ブラジル日本都道府県人会連合会(山田康夫会長)の「第49回故郷巡り」が、先月20~25日の6日間、グローバル旅行社により催行された。今年で30年目を迎える今回のツアーの訪問地となったのは、旧アララク