県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第9回・終わり=南国の夜を彩る長岡花火
ホノルル・フェスティバル最終日。朝からパレード集合の午後4時まで自由行動。朝のコーヒータイムも少しはゆっくりで、そう込み合ってはいない。 昼食後、ホノルル・フェスティバル主会場のハワイ・コンベンシ
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第8回=海から見るホノルルの夜景
ホノルル3日目の夕方、ハワイ最高のディナー・クルーズ。アロハタワー港で乗船する。全長70メートル、1500人が乗れる「スター・オブ・ホノルル号」。船は4階建てでそれぞれスペースが区切られている。
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第7回=ハワイの移民の歴史が一目で
ハワイ3日目の3月10日、スケジュールは変わって、この日はハワイ諸島を初めて統一して1810年にハワイ王国を建国し、初代国王となったカメハメハ大王のゆかりの地を訪ねた。 「カ・メハメハ」はハワイ語
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第6回=フレンドシップ・パーティー
夕方、ホノルル・フェスティバルの行われる、ハワイ・コンベンション・センターに行く。センターは総床面積が約10万2千平米、1998年にオープンした。ハワイ州観光局が所有しており、合計47の会議場がある
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第5回=ワイキキビーチは人工の砂浜
今回のハワイへのふるさと巡りはメンバーが142人と大勢だったため、三つのグループに分かれていた。その一つのグループが食事しているレストランに向かった。レストランは日系の人が経営しているもので、バイキ
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第4回=ハワイ総領事と州知事に面会
伝統的にハワイ政界は白人支配層(共和党)の地盤が強固であった。第2次大戦終了後、日系二世を中心とする各民族の青年層は政治・社会改革を目指し、1954年の選挙で民主党の候補者が多数当選する「流血なき革
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第3回=二世部隊の活躍と日系の地位
ハワイでの2日目、予定が変更されパールハーバーへ、朝早く出発する。ハワイはアメリカ合衆国50番目の州。これは米国で最も新しい州である。 七つの島からなり(小さな島は除く)、その総面積は約1万663
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第2回=日布移民条約で移住許可
日本からの移民は1868年から開始され、1902年にはサトウキビ労働者の70%が日本人移住者で占められ、1924年の排日移民法成立まで約22万人がハワイに渡った。 1885年(明治18年)1月、日
-
県連故郷巡り=日本人ハワイ移住150周年=ホノルル・フェスタで交流=第1回=海外版最高の142人参加
ブラジル日本都道府県人会連合会(山田康夫会長)の『第48回移民の故郷巡り』は3月7日から13日の間、日本人移住150周年を迎えた米国ハワイ州を訪ねた。州都ホノルルではちょうど第24回ホノルル・フェス