日本の若者、伯国で何を得た?=交流協会の研修生体験記
-
日本の若者、ブラジルで何を得た?=交流協会の研修生体験記=最終回=到着した次の4人、今後の期待聞く
前回まで連載した5人の2017年度研修生は3月に帰国し、もう新たな人生を歩み始めた。 それからひと月経った4月7日、ブラジルには新たに研修を始める2018年度研修生が到着した。 今年の研修生4人
-
日本の若者、ブラジルで何を得た?=交流協会の研修生体験記=第5回=疲れた顔をしたサラリーマンになるのは嫌だった 大島和也
大島和也さん(兵庫、24)。ブラジルヤクルトで研修。趣味はスキューバダイビング、釣り、アメリカンフットボール。 私は兵庫県尼崎市で育った。私は尼崎の人々の自由な気質は大好きだが、犯罪発生率の高さもあ
-
日本の若者、ブラジルで何を得た?=交流協会の研修生体験記=第4回=こんなに刺激を受けた濃い1年は今までになかったな 佐藤桂一
佐藤桂一さん(大阪、28)。将来に悩めるブレイクダンサー。研修先は郵船ロジスティクス 「俺の研修先。倉庫!!」って聞いた時は、「えー!マジかよ!」って気持ちやったかな。ちょっと期待外れやった。倉庫は
-
日本の若者、ブラジルで何を得た?=交流協会の研修生体験記=第3回=熱烈な人との繋がりが新鮮で心地良い1年 氏原綾乃
氏原綾乃さん(静岡、29)。ホス建設で研修を行った 私の地元である静岡県には、日系ブラジル人のデカセギを受け入れる工場が多くあり、私は学生のころからブラジルにルーツをもつ同級生たちと一緒に育ってきま
-
日本の若者、ブラジルで何を得た?=交流協会の研修生体験記=第2回=自分らしい「生き方」を教えてもらった1年 國仲祐希
國仲祐希さん(沖縄、22、写真左)。帰郷後に宮古島移民のビデオレターを届けた際の写真。研修先はサンベルナルド・ド・カンポ市にあるアルモニア学園。 「いい一年を過ごしたんだね。顔見たらわかるよ」。帰国
-
日本の若者、ブラジルで何を得た?=交流協会の研修生体験記=第1回=最も社会に関心を持ち、人の歴史や心情に触れる機会を得た1年 山縣陸人
ブラジル日本交流協会(神戸保会長)は、日本の青少年をブラジルの企業や団体に派遣し、1年間の研修プログラムを通じてブラジルの文化、風習を体験させ、両国の架け橋となる人材を育てている。前身の旧社団法人日