立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(8、終)
【深沢】ブラジルだと自宅で亡くなるとIMLに連れて行かれて面倒なことになってしまう。 そういう時に援協からお医者さんが来てくれて看取ってくれたら、医師立会いでの臨終ということで面倒なことも起きないと
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(7)
いざという時の連絡先もポ語で 【長谷川】日本の高齢者よりもブラジルの高齢者のほうが、よく外に出ますね。そして若く見える。日本の高齢者は家に篭りがちです。 【深沢】日本の方が交通事情が整っているし、治安
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(6)
子供がいても遠方住まい 【深沢】長谷川さんは巡回診療で地方の方と沢山お会いになる機会があると思いますが、地方の方は終活についてはどういう感じなんですか? 【長谷川】地方在住者338人にアンケートをとっ
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(5)
子供に願うことはポ語で遺す 【長谷川】家族が居ても自分の葬式については話しておいたほうが良いですよ。私の母が亡くなった時には父がお葬式をあげたので普通にできました。 ですが、父が亡くなったときには、
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(4)=子供がいない一世夫婦は?
【上野】子供がやるやらないは別にして、言っておくことは大切ですよ。私の知人で若くして亡くなられた方がいた。その人の家族は皆キリスト教。でもその人は小さいときから日本語を習ってて、日本の魂があったんでし
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(3)
仏教徒でもキリスト教で葬式? 【中川】最近、自分の最期は在宅医療か病院医療のどちらで迎えたほうが良いのか考えたんです。日本では在宅がいいという方が多いと聞きますが、自分は病院の方がいいなと思いますね。
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(2)
独身者が亡くなったら? 【深沢】大部総領事のエピソードに加え、なぜいま終活の座談会を企画したのかというと、ニッケイ新聞に長年勤めた名物記者の石塚大陸さんが昨年10月に突然亡くなったことがあります。
-
立つ鳥あとを濁さず=移民の「終活」座談会=(1)
ニッケイ新聞編集部は、読者の「終活」(人生の終りに向けた活動)意識の高まりに応え、「移民の終活座談会」を行った。ブラジル日系熟年クラブ連合会会長・上野美佐男、同会第3副会長・中川浩己、介護士・長谷川