連載
-
ブラジル文学に登場する日系人像を探る=ギリェルメ・デ・アルメイダのコンデ街=O Bazar das Bonecas=中田みちよ=第4回
ニッケイ新聞 2012年9月1日付け 当時、コンデ街にどんな店があったかというと、まんじゅう屋、とうふ屋、やど屋、せんたく屋、おもちゃ屋、くだもの屋、かまぼこ屋、とこ屋など。1929年といえば、まだ
-
ブラジル文学に登場する日系人像を探る=ギリェルメ・デ・アルメイダのコンデ街=O Bazar das Bonecas=中田みちよ=第3回
ニッケイ新聞 2012年8月31日付け 《コンセリェイロ街を進むと、コンデ・デ・サルゼーダス街にでる。急勾配の道がまっすぐ伸びているその先には、ボア・モルテ街の古くて黒くて悲しい屋根がある。ボア・モ
-
ブラジル文学に登場する日系人像を探る=ギリェルメ・デ・アルメイダのコンデ街=O Bazar das Bonecas=中田みちよ=第2回
ニッケイ新聞 2012年8月30日付け コンデ街は移民に関する書物では必ず登場するのですが、その暮らしざまをブラジル側ではギリェルメ・デ・アルメイダ(Guilherme de Almeida、189
-
ブラジル文学に登場する日系人像を探る=ギリェルメ・デ・アルメイダのコンデ街=O Bazar das Bonecas=中田みちよ=第1回
ニッケイ新聞 2012年8月29日付け ずっと長い間、私のうちにわだかまりがありました。100年を越したブラジルの日本移民史でいつも語られる辛酸をなめた話。コーヒー園からの逃亡、コンデ・デ・サルゼー
-
第4回=五輪精神と嘉納治五郎
ニッケイ新聞 2012年8月28日付け クーベルタンは手記に、古代オリンピックがヘレニズム(ギリシャ精神)文化圏の宗教行事であった祭典を、さらに広げ国際的なスポーツの祭典とし、ヨーロッパ文化が、アジ
-
第3回=審判規定の問題大きい
ニッケイ新聞 2012年8月25日付け 日本の男子は金メダルを一個も獲得できなかった事は、本家として真剣に将来の日本の柔道あり方を考え直すべき時期に来ている。金メダルの獲得が女子の一個であった事で、
-
第2回=我が子と分けへだてなく教え
ニッケイ新聞 2012年8月24日付け 報道に関してだけでなく、ブラジル柔道選手の試合を見ても他国に比べ姿勢が良く、腰を伸ばして、一本を取る柔道を目指し、態度が立派であったように思う。 フェリッペ
-
第1回=競技と共に報道レベルも向上
ニッケイ新聞 2012年8月23日付け 感動と熱狂に包まれて、ロンドンオリンピックが閉幕した。今回のロンドンオリンピックで、ブラジルに在住する我々が、ブラジル国民と一緒に感動し、最も話題にし続けたオ
-
ジュサラの持続的生産を〜セ・バーラス森林農法プロジェクト〜(下)=「夢では終わらせない」=環境保護と村の発展めざし
ニッケイ新聞 2012年8月15日付け 元企業家のジルベルトさんは、農家に転身して10年余り。「環境に良い影響を与えるアグロフォレストリーの概念そのものが素晴らしく、自分は魅了されている。政府からも
-
苦難のラトビア移住史=ヴァルパ植民地と日本移民=(終)=開拓精神を支えた信仰
パルマ共同農場は最初こそ協働作業で開拓したが、徐々に独立して財産を私有に戻し巣立っていった。若者が減ると農場経営が成り立たなくなり、65年の総会でリオにあるバチスタ教会連合会に土地を寄付し、その代わ