連載
-
日本語教育リレーエッセイ=第8回=「保護者もがんばらなきゃ!!」=玉城加藤秀子エリーザ
ニッケイ新聞 2010年12月4日付け 私は日系三世で子供2人の母です。長男は現在7歳で次女は4歳です。 今年の8月からタウバテの日伯文化協会の日本語学校へ通い始めました。2人が喜んで日本語学校へ
-
日本語教育リレーエッセイ=第7回=日本語学校の幅広い学び=渡辺レナッタ啓子
ニッケイ新聞 2010年11月27日付け 初めに自己紹介します。渡辺レナッタ啓子と申します。18歳です。サンパウロ州のアラサツーバ市で生まれ、現在、州立リベイロン・プレット大学看護科に入学し1年修業
-
日本語教育リレーエッセイ=第6回=「日本語を勉強していてよかった」=安楽美幸
ニッケイ新聞 2010年11月20日付け 「美幸ちゃんは何で日本へ行った事ないのに日本語をポルトガル語の前に覚えたの?」 日本へ行った事がない、そして日本語をポルトガル語の前に覚えたと言うとこの様な
-
日本語教育リレーエッセイ=第5回=ありがとう=スザノ金剛寺学園=上野晴美
ニッケイ新聞 2010年11月13日付け 「こら、家の中では、日本語でしゃべりなさい」と言う両親のしかる声。幼い頃私と兄がポルトガル語で話していた時によく言われていた言葉です。私にとって、その言葉が
-
日本語教育リレーエッセイ=第4回=日本語が開いた扉=岡村エジナ明美
ニッケイ新聞 2010年11月6日付け はじめまして、日系三世の岡村エジナ明美と申します。 現在愛知県名古屋市在住で9歳の娘がいます。子育てをしながら在名古屋ブラジル総領事館で仕事をしています。私
-
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~《9・終》=出会いもたらすふるさと巡り=サマイパタ砦で古代を偲ぶ
ニッケイ新聞 2010年11月2日付け 交流を終えた翌日、一行はユネスコ世界遺産「サマイパタ砦」へ。標高1960メートルの山頂にあり、革命家チェ・ゲバラも一時占拠したことがあるという。 サンタクル
-
日本語教育リレーエッセイ=第3回=夢を叶えた日本語学校=渡辺パトリシア美智子
ニッケイ新聞 2010年10月30日付け 私はサンパウロ州ビリグイ市で生まれ、現在バウル市のサンパウロ州立大学デサイン科の4年生になりました。私は日系三世、幼い頃から日本語学校に通い、少しでも日本文
-
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~《8》=サンタクルス=成長都市の日系人と交流=年2万%のインフレも
ニッケイ新聞 2010年10月30日付け 4日目の午前中はサンタクルス市内で、同国の植物学者ノエル・ケンプ・メルカドの名を冠した動物園を訪れた。コンドルや、アンデス高地に生息するリャマなどブラジル在
-
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~《7》=サンフアン=半世紀かけて得た安定=「苦労したけど、今幸せ」
ニッケイ新聞 2010年10月29日付け 午後1時ごろ始まった交流会には約300人が参加。牛、豚、鶏、野菜など地元の生産物、ボーガという名の川魚やマスの刺身など、婦人会が腕によりをかけた料理がずらり
-
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~《6》=サンフアン=「犬も通わぬ」も今は昔=ボ国卵市場の7割占める
ニッケイ新聞 2010年10月28日付け 05年に入植50周年を祝ったサンフアン移住地。昨年は日本人移住110周年式典出席のため同国を訪れた常陸宮同妃殿下もオキナワ移住地と同地を訪問された。 日比