連載
-
身近なアマゾン(1)――真の理解のために=20年間の自然増=6千万人はどこへ?=流入先の自然を汚染
2006年9月22日付け 「アマゾン」をよく旅し、独自の「アマゾン観」を持つ松栄孝さんが、同地域を分りやすい解説をしてくれた。単なる解説ではない。「アマゾン」を愛してやまない松栄さんは、その変貌を憂
-
■JICAボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(59)=長田優子=パラナバイ文化体育協会=「新世代の盆踊り」 2006年
-
■JICA青年ボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(58)=山本自子=ブラジル日本文化協会(図書館)=二カ月で染まったブラジ
-
■JICA青年ボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(57)=石塚弥依子=インダイアツーバ日伯文化体育協会=次の世代へ伝えてい
-
■JICA青年ボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(56)=小笠原公衛=ブラジル日本移民史料館=変わったもの、変わらないもの
-
■JICA青年ボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(55)=沢田直子=ドミニカ日系人協会(ドミニカ共和国)=移住50周年を迎
-
■JICA青年ボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(54)=相澤紀子=ブラジル日本語センター=ブラジル再発見の旅 2006年
-
JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から=連載(53)=竹村雅義=南マットグロッソ州日伯文化連合会=オーパ!ブラジルの中のニッポン
2006年8月3日(木) ブラジルの中西部、南マットグロッソ州ドウラードス市が、私の赴任先だ。毎朝、広大な地平線に昇る朝日が顔を出すと、思いっきり深呼吸する。 「空気がじつにウマイ!」。周りは、青
-
■JICA青年ボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(52)=中村茂生=バストス日系文化体育協会=積み重ねられる歴史 2006
-
■JICA青年ボランティア リレーエッセイ
■コロニア ニュース ■ブラジル 国内ニュース ■コラム ■企画 ■会社案内 ■リンク集 ■トップページ =最前線から ■連載(51)=豊倉麗子=アマンバイ日本人会(パラグアイ)=移住の歴史を後世に