連載
-
第50回パウリスタ・スポーツ賞=輝かしい歴史=連載第1回=半世紀前の受賞者=芥田さん偲ぶ=「純粋なスポーツマンでした」
2006年2月25日(土) 三月二十三日に行われる第五十回パウリスタ・スポーツ賞贈呈式にちなんで古い受賞者OBを訪ね、現状を聞いてみた。 まず、一人だけ受賞した第一回受賞者の芥田(あくた)和夫ルイ
-
今年の大統領選挙をこう考える=ソール・ナッセンテ人材銀行代表=赤嶺 尚由=連載第4回
2006年2月24日(金) と言う理由で、今年の大統領選挙の見所といいますか、勝利の秘訣は、予選投票の段階にあると判断されます。ただ、その点に就いては、有力伯字紙とかTVの有力な解説者クラスもまだ指
-
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(8)=アンドラジーナ=「お互い、苦労したよね」65年ぶりの再会で固い握手
2006年2月24日(金) ユバ農場を出て、午後六時四十五分にアンドラジーナ文化体育協会の新会館に到着。七時過ぎから歓迎会がはじまり、ノロエステ第三地区会長でもある小野秋夫同会長(45、三世)は、「
-
JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から =連載(30)=中村茂生=バストス日系文化体育協会=コロニアで聞く戦争体験
2006年2月23日(木) 証言収集、という項目が業務のひとつとして挙げられているおかげで、実にたくさんの方々と話をする機会がある。テーマを絞ったり、おおざっぱに話してもらったり、いろんなインタヴュ
-
25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編5=連載(5)=非日系受入れ団体探す=篠原さん=北伯、南伯へも広げる
2006年2月23日(木) あくまで日系社会ではなく、ブラジルとの「交流」にこだわりたい―。故・斉藤広志さんの娘婿、篠原ベルナルドさん(61、二世)。一九八九年から六年間にわたってブラジル事務局長を
-
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(7)=アリアンサ=『八十年史』編纂進む=寄付や情報提供呼びかけ
2006年2月23日(木) 第一が八十周年を祝った〇四年に「八十年史編纂委員会」が設立され、〇九年刊行を目指して着々と準備が進められている。委員の一人、ユバ農場の矢崎正勝さん(62、山梨県)も「百年
-
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(6)=アリアンサ=続々と80周年迎える=「困難と涙で築いた村」
2006年2月22日(水) ふるさと巡り一行は第一アリアンサ会館で行われた慰霊ミサのあと、婦人部が用意してくれた美味しい昼食を食べ、午後三時十分に第三会館へ移動した。敷地内に建つ「富山移住地 第三ア
-
今年の大統領選挙をこう考える=ソール・ナッセンテ人材銀行代表=赤嶺 尚由=連載第3回
2006年2月22日(水) ルーラ大統領の再選続投への戦いが著しく苦しく厳しくなりそうなのは、特に政治、行政面で目立つ得点が挙げられず、とりわけ、二〇〇二年の大統領選挙で初当選を果たした際に、一般国
-
25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編4=連載(4)=博識のアドバイザー=田尻鉄也さん=深く刻まれた記憶
2006年2月22日(水) 相次ぐ大黒柱の死―。斉藤広志さんが亡くなった翌年、永野重雄会長も他界した。その後は、故・武田豊・新日本製鉄社長が会長に就任。斉藤さんに代わっては、ブラジル日本文化協会の会
-
25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編3=連載(3)=ブラジルの青年を「招日」=事務局設置,藤村氏が次長に
2006年2月21日(火) 日本からの派遣ばかりではなく、ブラジルの若者を対象とした交流も進めた。一九七八年にはサンパウロ州知事に対しユースサッカーチームの訪日を要請。ジョゼ・ピント州スポーツ局長の