連載
-
25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編2=連載(2)=学問の師との出会い=3期生森さん=帰国後4ヵ月で〃帰伯〃
2006年2月18日(土) サンパウロ人文科学研究所の机一つから―。交流協会発足当初の事務局は同研究所の片隅に設置された。「玉井会長や同じ人文研のメンバーであった斉藤さんが机一つで、青年交流について
-
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(5)=アリアンサ=「ここは祈りで拓かれた」=永田稠の大学構想引き継ぐ
2006年2月18日(金) さわやかな朝、会館には五筋の煙がのぼった。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏――。 移民のふるさと巡り二日目、五日午前八時前にホテルを出発し、昨夜と同じアラサツーバ文化協会で先
-
今年の大統領選挙をこう考える=ソールナッセンテ人材銀行代表=赤嶺 尚由=連載第2回
2006年2月17日(金) 先につい本日の私の報告の結論を先に申し上げかけたところで、続いて何故そう見るのか、何故そう考えるのかを説明するのに、是非とも追加補足して置かなければならない重要な数多くの
-
25年=交流協会生=コロニアと共に=歴史編1=連載(1)=日伯の架け橋になる若者達を=斎藤、玉井氏ら構想「巨木に育てよう」
2006年2月17日(金) 日伯の将来は両国若者の未来にかかっている―。日伯百年の計には「人を植え」架け橋的人材を育成する、との理想をかかげ、日本ブラジル交流協会は一九八一年から現在まで七百四十八人
-
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(4)=アラサツーバ=百周年に皇室のご来臨を=発祥の地から熱い期待
2006年2月17日(金) プロミッソンの上塚公園を後にした一行は、七十キロ奥に入ったアラサツーバへ。まずはホテルで荷を下ろし、シャワーを浴び、照りつける陽射しの中でかいた汗を流してさっぱり。午後七
-
JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から =連載(29)=相澤紀子=ブラジル日本語センター=「サンタクルス病院にて」
2006年2月16日(木) ブラジルに来てから早くも一年が過ぎた。その間なんとか健康に過ごしていたけれど、それでも二度ほどサンタクルス病院のお世話になった。一度目は風邪で、二度目は胃痛で。 去年の
-
ブラジル雑語ノート――「和泉雅之・編」の”順不同”事典――=連載(10)=カルナヴァル=古代からつづく庶民の狂騒
2006年2月16日(木) カルナヴァル (Carnaval) は、日本語で謝肉祭と訳したり、英語の発音をカタカナ表記しカーニバルと呼んでいる。その起源は不明だが、紀元前からあった伝統的な祭りのひと
-
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(3)=プロミッソン=謎 背中合わせの記念塔=清貧に生きた上塚偲ぶ
2006年2月16日(木) 平野植民地で分かれを惜しみながら出発した一行は、午後四時前、プロミッソンの上塚周平公園についた。上塚(一八七六―一九三五年、熊本出身)は〃移民の父〃と慕われ、特に人気の高
-
今年の大統領選挙をこう考える=赤嶺 尚由(ソール・ナッセンテ人材銀行代表)=連載第1回
2006年2月15日(水) 去る二月七日にブラジル日本商工会議所(田中信会頭)の主催で、毎年定例の業種別部会長懇談会がホテル・クラウンプラザで行われ、西林万寿夫サンパウロ日本総領事以下、およそ九十人
-
ブラジル雑語ノート――「和泉雅之・編」の”順不同”事典――=連載(9)=パン・デ・アスーカル=パンに似た形の製糖用型枠
2006年2月15日(水) パン・デ・アスーカル (Pao de Acucar) という言葉は、日本人の間で、かなり誤解されている。これを「砂糖パン」とするのは、まったくの誤訳。今日なら、そういう名