コーヒー豆
-
パナマを越えて=本間剛夫
パナマを越えて=本間剛夫=1
「旅券を持って、来てくれ」 朝、まだ早いのに、店長からの電話だ。 彼は早口にいって電話を切った。用件を訊くいとまもなかった。一瞬、不可解な電話を反芻した。旅券を持って来い、というのには海外出張に違いな
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
コーヒー=8カ月間で50%値上り=減収で1俵400レアルに
ブラジル一のコーヒー生産地であるミナス・ジェライス州での干ばつでコーヒーの収量が減った事などで、コーヒー1俵の価格が8カ月前より50%高くなった。 コーヒー価格の上昇はミナス州の干ばつが主因で、同州
続きを読む -
子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=32
その時に、これまでの経緯をすべて打ち明け、銀行に預かっているお金も当てにならないのでこの土地とパストに居る牛を入金として、3年払いの所を4年払いにしていただくように交渉を進めていただきたいと切に願っ
続きを読む -
子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=12
労働者側から見たら、充分な食糧も配給して貰えず、食券で指定の売店でしか物が手に入らないというのも、耕主の専横ではなく政府の政策によるものであり、耕主も労働者も双方被害者であるというのが当時のブラジル
続きを読む -
子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄
連載小説=子供移民の半生記=家族みんなで分かちあった=異郷の地での苦しみと喜び=中野文雄=11
コーヒーの採集は大変な仕事なのだそうだ。この時期になると、朝早くは霧がかかり、露が多くて下半身はびっしょぬれる。うっすらと霜も降りる。青い実は落ちにくく、手は痛く、血がにじみ出る毎日だ。それが6月の
続きを読む -
日系社会ニュース
水野龍の孫 ジョナタンさんを支援=企画展でバッグの収益を=ブラジルコーヒーも販売=佐川町水野ブラジル協会が主催
水野龍顕彰団体「佐川町水野ブラジル協会」(田村裕子会長)が3月29、30の両日、高知県同町の旧青山文庫(佐川文庫庫舎)で企画展示『カフェー・パウリスタ―最初のブラジルコーヒー店と水野龍』を開催した。
続きを読む -
日系社会ニュース
パラナ経済使節団が出発=西森州議、交流さまざま
ニッケイ新聞 2014年3月25日 パラナ日伯商工会議所による「第41パラナ日伯友好経済使節団」(西森ルイス団長=連邦下議)27人が20日、当地を出発した。30日まで日本に滞在し、東京や兵庫県等で交流
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
「こだわりの一杯をどうぞ」=サンパウロ市コーヒーウィーク=17日から50店舗
ニッケイ新聞 2014年2月7日 質の高いコーヒーを市民に提供する主旨のイベント「サンパウロ・コーヒーウィーク」(SP Coffee Week)の第2回目が17日から始まる。 参加業者はハンバーガー店
続きを読む - 樹海
-
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年
日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦前編◇ (61)=苦難のセッチ・バーラス=苦々しいコーヒーの経験
ニッケイ新聞 2013年10月25日 山根家が最初に配耕されたのは、幸運なことに北パラナのカンバラにあるバルボーザ耕地だった。「テーラ・ロッシャですよ。ブラジルは素晴らしい土地だと感じた」と振り返る
続きを読む