ニッケイ新聞 2008年2月28日付け 失速したデカセギドリーム…。一九九〇年に訪日した玉田正利さん(三世、35)が、工場労働に従事して貯めた資金を元手に同胞向けの食肉店を始め、食料品の製造販売、雑貨や衣料の卸売りなどに事業を展開し、十年間で五十億円企業「アイ・ビー・フォックス」(本社=静岡県磐田市、IBFox)を育てた立志伝 ...
続きを読む »デカセギ 関連記事
サンパウロ州でも百周年開幕=州内各地から3百人参集=百の記念プロジェクトを発表=「ありがとう」とセーラ知事
ニッケイ新聞 2008年2月15日付け 一月十四日のサンパウロ市、十七日のブラジリアに続き、今月十三日、サンパウロ州でも日本移民百周年の開幕式典が開かれた。会場となったバンデイランテス宮には、州・議会関係者、西林万寿夫総領事をはじめ百周年協会、県人会、州内各地の行政、日系社会関係者など三百人以上が参集。ジョゼ・セーラ知事は日本 ...
続きを読む »コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年2月14日付け 百周年の記念事業中、最も重要な課題が人材交流である点に異論を唱える人はまずいない。百周年主催事業の中で、唯一この課題を担うのは「21世紀の日伯地域リーダー交流事業」だ▼各県から二人ずつブラジルで受け入れ、若者レベルの交流を増やそうというもの。現在、日本側で参加者を募集しており、和歌山県で ...
続きを読む »百周年=巡回写真展を日本34カ所で=百年史写真集は4月に発売
ニッケイ新聞 2008年2月13日付け 百周年記念協会(上原幸啓理事長)と国際協力機構(JICA)が共催するブラジル日本移民百周年記念写真展『新世界に渡った日本人―』が、十日の静岡県富士市を皮切りに、日本全国三十四カ所の巡回を開始した。主な開催地は静岡県浜松市、宮城県仙台市、兵庫県神戸市、群馬県前橋市、広島県広島市、高知県高知 ...
続きを読む »「貧民窟の日系人増える?!」=デカセギ帰伯者問題は深刻=グルッポ・ニッケイ=島袋さんが警告
ニッケイ新聞 2008年2月13日付け 「百周年だからって浮かれている場合じゃないと思います」。一九九九年からデカセギ帰伯者に職業を紹介するボランティア活動をしているグルッポ・ニッケイの島袋レダさん(56)は真剣な眼差しで問いかける。「このままでは犯罪に手を染めたり、ファベーラに住む日系人が増えるんじゃないかと心配でしょうがな ...
続きを読む »祝・トヨタ・ド・ブラジル50周年
ニッケイ新聞 2008年2月9日付け トヨタ・ド・ブラジル=ブラジル進出半世紀を祝う=ルーラ大統領「さらなる経済交流を」=豊田章一郎名誉会長、4人の元社長らも列席 「更なる将来の発展を」―――。ブラジル進出50周年を迎えたトヨタ・ド・ブラジル(長谷部省三社長)の記念セレモニーが1月30日夜、サンパウロ市のコンサートホール「サー ...
続きを読む »百周年テーマに観衆を魅了=サンパウロ市カーニバルでVマリア=鳥居から芸者、新幹線まで=伯字紙「最有力の優勝候補」
ニッケイ新聞 2008年2月5日付け 「イラッシャイマセ」「アリガトウ!」――。サンパウロ市サンバ会場で二日から開催されたカーニバルで、初日に移民百周年をテーマにしたサンバチーム「ヴィラ・マリア」が出場した。日本移民や日本文化をモチーフにした山車や衣装が次々に披露され、過去例をみない約千人の日系人をふくめ、参加チーム最多となる ...
続きを読む »各地に広がる速成塾講師=日本語センター=5回目終え、修了者79人に
ニッケイ新聞 2008年2月2日付け ブラジル日本語センター(谷広海理事長)が力を注いでいるプロジェクトのひとつ「日本語速成塾」。同プロジェクトは、ブラジル内で百二十人の教師を育成し、日本就労希望者に対して最低限の日本語と日本の習慣を教え、訪日してもらうことを目標としている。五回目となる講師研修会が一月二十五日から三十日までの ...
続きを読む »鹿児島研修生が帰国=日伯の違いを実感
ニッケイ新聞 2008年2月2日付け ブラジルと鹿児島県との交流を目的とした「鹿児島県農業・語学研修生制度」第七期生の研修期間が終了に近づき、一月三十一日、三人の研修生が帰国報告のために本紙を訪れた。七期生の研修生は五人で、その内三人が四日に帰国する。 「ブラジルから日本へ行く人は多いが、日本からブラジルへ行く人が少ないから ...
続きを読む »ブラジル銀行=新リベルダーデ支店が開店=日本移民百周年にも祝意
ニッケイ新聞 2008年2月2日付け ブラジル銀行リベルダーデ支店がトマス・ゴンザガ街の旧店舗からガルボン・ブエノ街218番に移転、二十八日から営業を開始している。 先月三十一日夜に同店二階で行なわれた開所式には、ヴァルミール・ペドロ・ロッサ同行サンパウロ州取締役、アマウリ・マシャード支店長など同行関係者はじめ、上原幸啓文協 ...
続きを読む »