デカセギ
-
日系社会ニュース
本紙連載を日本で出版=『海を渡ったサムライたち』=邦字紙として初めて=日本での関心喚起を狙い
2006年6月3日(土) 日伯交流年や日本移民百周年を二年後にひかえ、日本でのブラジル移民に対する関心を喚起するために、ニッケイ新聞社は連載記事をまとめ、この六月に本として出版した。ブラジルの邦字紙
続きを読む -
大耳小耳
-
日系社会ニュース
「日系人受け入れは失敗」=河野法務副大臣が発言=3世受け入れ厳格化へ=在留資格に日本語能力
2006年6月1日(木) 日系人受け入れは失敗だった―――。入管行政の改革を検討している法務省プロジェクトチームの座長、河野太郎法務副大臣は五月三十日に同省で記者会見し、近くまとめる改革案で、日系人
続きを読む -
日系社会ニュース
BAND-TV=百周年の特別週間を企画=4月にNHKと放送提携=サアジ会長「日本移民はブラジル変えた」
2006年6月1日(木) 日伯のテレビ局で初めての本格的な提携が、このたびNHKとバンデイランテス・グループの間で行われた。四月十七日、同グループのジョアン・カルロス・サアジ会長が訪日したおりNHK
続きを読む -
樹海
-
日系社会ニュース
「海外日系人会館」の実現を=旧神戸移住センター=保存署名運動すすむ=08年の実現めざして
2006年5月30日(火) 海外日系人会館の保存署名に協力を――。神戸市で現在、一九七一年まで神戸移住センターとして利用された旧移民収容所を「国立海外日系人会館(仮称)」として整備保存するための署名
続きを読む -
大耳小耳
-
大耳小耳
-
緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師
緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師=連載(1)=回復の見込みない患者対象=生活の質を高める
2006年5月23日(火) 最期の時──。日進月歩の勢いで、医療技術が進歩。それと歩調を合わせるように、人間は長生きをするようになった。かつてはすぐに亡くなっていた病気でも、延命治療によって、ある
続きを読む -
大耳小耳