デカセギ
-
大耳小耳
-
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(9)=トレス・ラゴアス=大阪市より大きい牧場?!=オンサと〃牛〃種のるつぼ
2006年3月2日(木) 最終日の三日目、午前中はジュピア・ダムの見学だ。堤防の長さは約五千五百メートルもあり、サンパウロ州と南マット・グロッソ州をつなぐ橋の役割も果たす。 ダム見学後、いったんホ
続きを読む -
日系社会ニュース
議会調査委員会が日本へ=デカセギ問題で意見交換に
2006年3月2日(木) 違法出移民に関する連邦議会調査員会(デカセギCPI=マルセーロ・クリヴェラ委員長)の調査団一行が、先月二十七日に首都ブラジリアを出発し、一週間の予定で日本を視察に訪れている
続きを読む -
日系社会ニュース
「谷3選」確実=日本語センター
2006年2月28日(火) 役員改選年を迎えたブラジル日本語センター(谷広海理事長)で、このほど、現職の谷氏を理事長に推薦するシャッパが提出された。一月末までの期限に出されたシャッパは一つだけ。三月
続きを読む -
大耳小耳
-
日系社会ニュース
帰伯逃亡デカセギ問題に憂慮=犯罪者引渡し協定への署名活動など=静岡県人会が協力を決議=母県で頻発=「ほって置けない問題」
2006年2月24日(金) 静岡県人会(鈴木静馬会長)は十八日午前、定期総会を開催し、頻発する帰伯逃亡デカセギ問題に関して、署名などで協力していくことを決議した。これは殺人事件や交通事故を起したデカ
続きを読む -
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼
県連・第24回移民のふるさと巡り=ノロエステ巡礼=連載(7)=アリアンサ=『八十年史』編纂進む=寄付や情報提供呼びかけ
2006年2月23日(木) 第一が八十周年を祝った〇四年に「八十年史編纂委員会」が設立され、〇九年刊行を目指して着々と準備が進められている。委員の一人、ユバ農場の矢崎正勝さん(62、山梨県)も「百年
続きを読む -
大耳小耳
-
日系社会ニュース
岐阜県=デカセギ子弟教育に本腰=調査団を派遣し実状視察=外国人児童生徒連絡協議会発足へ=県人会も全面協力誓う
2006年2月17日(金) デカセギ子弟の教育に関して、県レベルで真剣に取り組む動きが岐阜で出てきた。一般的に義務教育は市町村単位で行われるため、県レベルが動くことは全国的に珍しいという。十四日朝来
続きを読む -
樹海