デカセギ
-
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(28)=ぜひリーダー研修を=期待される日本語センター
5月22日(土) 〇三年十一月。旧日本語普及センターは臨時総会を開き、名称をブラジル日本語センターに変更した。 全伯各地に存在する日本語教育団体と差別化。事業内容について、一般にもイメージを沸きやす
続きを読む -
オーリャ!
-
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を移して変遷(27)=教師を育成、支援=日本語センターの役割
5月21日(金) 給与が安いと教師のプロ意識が低下、自己トレーニングをしない。その結果、授業が面白くないといって、生徒が学校を辞める。学校は生徒数を確保しようと、月謝を高く設定しない。 コロニアの
続きを読む -
日系社会ニュース
海外の声 代表して=パラグアイの高倉道男氏=自民党公認候補に決定
5月21日(金) 【東京支社】海外在住邦人として初の国政選挙立候補を目指すパラグアイ在住の高倉道男氏(六三)について自民党は、二十日に開いた選挙対策小委海外員会で高倉氏を公認候補とすることを決定した
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(26)=「アンブレラ方式」支援=JICA、効率増進を検討
5月20日(木) 「アンブレラ方式」 聞き慣れない言葉だが、国際協力機構(JICA)が現在、検討している支援の在り方だ。 訪日研修や日本語教育団体への支援などを同じ傘(アンブレラ)の中に収め、事
続きを読む -
日系社会ニュース
CIATEに新専務理事=ブラジル通の田尻氏
5月20日(木) 国外就労者情報援護センター(CIATE)の田尻慶一専務理事がこのほど、着任し、十八日の記者懇談会で就任あいさつを行った。同氏は六一年~六四年にウジミナス製鉄所建設のためにイパチンガ
続きを読む -
日系社会ニュース
人生あきらめなかった=阪神大震災で半身不随=3世・前田さんに聞く=「障害者仲間を励ましたい」=車椅子でテニス、演劇も
5月20日(木) 阪神大震災で半身不随になった障害を乗り越えて、演劇に挑戦する日系人がいる―。前田シジネイ晃男さん(二八、三世)は、震災で崩落した建物に押し潰されて脊髄損傷となり、日本で手術・リハビ
続きを読む -
日系社会ニュース
テーマは「家族」=往復書簡形式で=新一筆啓上賞
5月20日(木) 日本一短い手紙のコンクールとして知られ、ブラジルからの応募者も多かった一筆啓上賞(福井県丸岡町主催)がリニューアルした「新一筆啓上賞」の募集が始まっている。第二回目となる今回のテー
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(25)=文協日語校が現地校に=インダイアトゥーバ=生徒増、地域貢献ねらう
5月19日(水) 文協日本語学校を現地校に移行──。 サンパウロから北西に約百キロのインダイアトゥーバ市。中心街から自動車で十分ほどの距離に、同市日伯文化体育協会(安部誠会長)がスポーツセンターを
続きを読む -
教科書 時代を映して変遷
教科書 時代を映して変遷(24)=レベル異なるから複式で=日本語学校の“宿命”
5月18日(火) 五十音字の暗記、国語教科書の暗唱、文型の練習…。三月初旬の午後、日伯のびる学園(サンパウロ市パライーゾ区)を訪れると、十~十五歳くらいの児童・生徒十数人がそれぞれの習熟度に合わせて
続きを読む