デカセギ
-
第2の子供移民~その夢と現実=日伯教育矛盾の狭間で
第2の子供移民〜その夢と現実=日伯教育矛盾の狭間で=第6回=非日系の母に日本語強要=不法滞在迫り〃帰国〃
ニッケイ新聞 2013年1月17日付け わずか8カ月で親に連れられて訪日した田中アルベルトさん(21、仮名)には、〃祖国〃ブラジルの記憶はない。 訪日当初、非日系の母は日本語を満足に話すことが出来
続きを読む -
大耳小耳
-
第2の子供移民~その夢と現実=日伯教育矛盾の狭間で
第2の子供移民〜その夢と現実=日伯教育矛盾の狭間で=第4回=「何とかなる」と高校中退=工場労働で後悔の日々も
ニッケイ新聞 2013年1月15日付け 三宅ミドリさん(22、四世)は1996年、6歳の時に訪日し、先にデカセギに行っていた両親と合流した。家庭内もポ語会話が基本で、日本語を覚えるのには苦労したとい
続きを読む -
第2の子供移民~その夢と現実=日伯教育矛盾の狭間で
第2の子供移民〜その夢と現実=教育矛盾の狭間で生きる=第3回=ブラジル人に距離感じる=「日本人的な方が合う」
ニッケイ新聞 2013年1月12日付け 「純粋なブラジル人には、少し距離を感じます。もしかしたら私が『ちょっと違うな』って思ってしまっているのかも」。そう話すのは、3歳から12年間日本に滞在した平良
続きを読む -
第2の子供移民~その夢と現実=日伯教育矛盾の狭間で
第2の子供移民〜その夢と現実=日伯教育矛盾の狭間で=第1回=3歳で訪日、母親と再会=義務教育はわずか2カ月
ニッケイ新聞 2013年1月10日付け あと2年で、デカセギ開始年といわれる1985年から30年が経とうとしている。金融危機以来の4年で約10万人のデカセギが帰伯した。戦後移民5万人の2倍に匹敵する
続きを読む -
樹海
-
日系社会ニュース
楽しく独居生活を送るコツ=生き生き一人暮らし=35年間リ広場でフェイランテ=毎日感謝「元気でありがとう」=神様の力で生かされる
ニッケイ新聞 2013年1月1日付け 山下きよこさん(85、東京)=『無いものに不平を言わず、あるものに感謝して生きる』 戦後移民の平均年齢ですら70代半ば以降といわれる現在、コロニアはどんどん高齢
続きを読む -
日系社会ニュース
寄稿=戦後移住60周年に向けて=もう一度、ブラジルに感謝を=式典実行委員長 川合昭
ニッケイ新聞 2013年1月1日付け 今を去る10年前の2003年7月26日、サンパウロ州議会ホールにおいて1300人の参加者のもと、戦後50周年記念式典が盛大に挙行された。 趣旨は、敗戦国の日本
続きを読む -
日系社会ニュース
巳年生まれに聞く=新年の目標はこれ!
ニッケイ新聞 2013年1月1日付け 巳年と言えば、「執念深い」という印象がある一方で、「即断即決は苦手」だが「奥深い」という性格の人が多いとの話もある。日本の有名人の年男といえば、男性では香取慎吾
続きを読む -
日系社会ニュース
ジャブチ賞小説部門受賞=『NIHONJIN』=オスカール・ナカザト=日系初の快挙成し遂げ=論争を呼んだ採点の謎
ニッケイ新聞 2013年1月1日付け ブラジル出版界の最高峰といわれる今年のジャブチ賞(Premio Jabuti、ブラジル書籍評議会主催)の中長編小説(Romance)部門を、日系人が初めて受賞し
続きを読む