デカセギ
-
樹海
-
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】=《25》=「天が味方した」=熱帯果実が再生の鍵
ニッケイ新聞 2009年9月30日付け 94年のレアルプランでインフレは収まったが経済自体が冷えこみ、異常気候による減産などでトメアスー組合は資金繰りが悪化し、7月に再び赤字決算に陥った。96年5月
続きを読む -
樹海
-
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】=《24》=度重なる倒産の危機超え=生き残るトメアスー組合
ニッケイ新聞 2009年9月29日付け 「組合は何度も潰れそうになった」。CAMTA(トメアスー総合農業共同組合)の坂口渡フランシスコ理事長(49、二世)は、中心街の十字路に面した組合ビルの会議室で
続きを読む -
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】=《23》=デカセギで3割流出=祖国への想いさまざま
ニッケイ新聞 2009年9月26日付け ピメンタに突然拡がった病害に加え、80年代末には胡椒の国際価格が下落し、90年のコーロル・ショックにとどめを刺された。これらに背中を押され、トメアスーからの訪
続きを読む -
大耳小耳
-
『日伯論談』=様々な問題を俎上に
日伯論談=第20回=ブラジル発=安楽恵子=スザノ日伯学園の経験=一生の宝を持った子供たち
2009年9月26日付け スザノ日伯学園(CENIBRAS)は、創立から約4年間で約30人の帰伯子弟を受け入れてきた。ここは、汎スザノ文化体育農事協会(ACEAS)により創立された9年制の初等教育機
続きを読む -
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】=《22》=拳銃持って自主検問も=自警団で防犯体制強化
ニッケイ新聞 2009年9月25日付け 草刈武さんのような人物はそうそういない。ならば組織的に治安問題を解決していかないと、安心して暮らしていくことはできない。 トメアスー文化協会の海谷英雄会長(
続きを読む -
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】
アマゾンを拓く=移住80年今昔=【ベレン・トメアスー編】=《19》=母に問う、後悔してるか=「戦争が悪かったんだ」
ニッケイ新聞 2009年9月22日付け エリザベスサンダースホームから移住してトメアスーに残った最後の一人、中川純二さんは「みんな若いから週末は遊びたい。仕事で押さえつけるから反発して、みんな飛び出
続きを読む -
日系社会ニュース
グルッポ・ニッケイ=資金不足で運営困難に=創立10年目に解散か=島袋代表「コロニアの支援を」
ニッケイ新聞 2009年9月19日付け デカセギ向け「ただいまプロジェクト」を推進、今までに二千人以上の雇用を助けてきたグルッポ・ニッケイ(日系グループ慈善促進協会、島袋レダ代表)。運営資金の不足か
続きを読む