ニッケイ
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
高まるブラジルへの期待=ロエット米大教授が寄稿
ニッケイ新聞 2009年7月17日付け 米ジョンス・ホプキンス大学のリョウダン・ロエット教授は六月二十五日、「金融危機後のブラジル」と題する論説をヴァロール紙に寄稿し、次のように述べた。 IMF(
続きを読む -
樹海
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ドーハ・ラウンド=黒船到来で開国か=市場開放の正念場へ突入
ニッケイ新聞 2009年7月17日付け ブラジルがいつも、先頭に立って旗を振ってきたWTO(世界貿易機関)ドーハ・ラウンド(多国間自由貿易交渉)の二〇一〇年決着を巡って、先進諸国が動き始めたと八日付
続きを読む -
刊行
刊行物『ぶらじる川柳』
ニッケイ新聞 2009年7月16日付け 『ぶらじる川柳』第五十九巻第二号(通巻百八十一号、ブラジル川柳社発行)が発行された。巻頭言(荒井花生)、弾琴集=共鳴句(今立帰選、その一句「招待状値段がしかと
続きを読む -
刊行
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
リベルダーデに元デカセギ路上生活者!?=金融危機後に増加か=どうする社会復帰支援
ニッケイ新聞 2009年7月16日付け 「金融危機で帰ってきた元デカセギ路上生活者がいる」―――。グルーポ・ニッケイでボランティア活動をする鈴木契子リジアさんからニッケイ新聞編集部に衝撃的な情報が寄
続きを読む -
「アマゾンの歌」を歩く
「アマゾンの歌」を歩く=(2)=さびれた移民の玄関口
ニッケイ新聞 2009年7月16日付け サンパウロ州の日本移民の功績を高く評価していたパラー州のジオニジオ・ベンテス州統領は一九二三年、アマゾン地域にも日本移民を受入れる用意があることを、就任間もな
続きを読む -
日系社会ニュース
09年度外務大臣表彰=ブラジルから4氏1団体
ニッケイ新聞 2009年7月16日付け 日本国外務省は十三日、二〇〇九年度外務大臣表彰の受賞者を発表した。今年の受賞者は六十七個人、二十五団体。海外では、各国の邦人援護活動や日本との相互理解促進、日
続きを読む -
日系社会ニュース
59年11月のぶらじる丸=着伯の日に50周年同船者会
ニッケイ新聞 2009年7月16日付け 一九五九年十一月八日にサントス港へ到着したぶらじる丸の同船者会が、到着と同日の十一月八日午前十一時半から、リベルダーデ区の中華レストラン「海鮮」(Praca
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
OECD=減税より公共経費削減を=健全財政の秘訣指南=ブラジルの立ち上がりに期待=財務相「余計なお節介」
ニッケイ新聞 2009年7月16日付け OECD(経済開発協力機構)のエンジェル・グリーア事務局長は十四日、ブラジル政府に対して減税による景気対策を避け、公共経費削減などを優先するよう提言と十五日付
続きを読む