バイリンガル
-
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(15)=継承と統合ともに必要=コロニアの両輪の役割
ニッケイ新聞 2008年4月12日付け 「コロニア」は、日本語を日常言語とする日本移民が中心になり、日本語や日本文化、日本的気質を持つ同士が親睦、相互扶助をするために生まれた。これは一種のコムニダー
続きを読む -
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(14)=どんな日系人特性が残るか=意外と伝統的な継承文化
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け 原田清弁護士の編著『O Nikkei no Brasil』には自ら執筆した第二章に、日系人の新定義がある。 「今日の日系人は日本人とは違う。単に二重であるの
続きを読む -
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(13)=「コロニアは存在しない」=統合を強調する2世たち
ニッケイ新聞 2008年4月10日付け 日系人口百五十万人のうち、二十数万人が「コロニア」といわれる社会としての実態のある部分だと以前、説明した。二世エリートたちからすると、「コロニア」という言葉で
続きを読む - 大耳小耳
-
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(12)=戦争とアイデンティティ=エリートになるハードル
ニッケイ新聞 2008年4月9日付け 今まで見てきたように、複雑なアイデンティティを抱えがちな家庭環境に育った二世が、思春期の微妙な時期を戦中戦後にすごすなかで、日本や日本文化に対して深いトラウマ(
続きを読む - 大耳小耳
-
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る(11)=□第2部□2世世代の特殊性=言語と共に態度も変わる=「魂を取り替えるに等しい」
ニッケイ新聞 2008年4月8日付け 言葉は力だ。十九世紀にフランスで活躍した文献学者ガストン・パリは有名な言葉を残した。「言語を取り替えることは、魂を取り替えるに等しい」と。つまり言葉は、たんなる
続きを読む -
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(10)=「通じたのに理解されない」=伝わらないニュアンス
ニッケイ新聞 2008年4月4日付け 「言葉としての日本語は通じているのに、こちらが伝えたいと思っている真意が理解されていない」 母語話者でない二世、三世などと日本語で話していて、そんなもどかしさ
続きを読む -
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(9)=「日本で生まれたブラジル人」=上原幸啓さんの場合
ニッケイ新聞 2008年4月3日付け 「ルーラ大統領、私は日本で生まれたブラジル人です」。百周年記念協会理事長の上原幸啓さん(80、沖縄県出身)は、一月十七日に行われた連邦政府主催の百周年開幕式典で
続きを読む - 樹海