バイリンガル
-
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガ=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(8)=セミリンガルの罠(わな)=アイデンティティの危機
ニッケイ新聞 2008年4月2日付け バイリンガル教育には、ある程度の知識を持って臨まないと、思わぬ結果を招くこともある。二言語話者に育てようとして、どちらも中途半端なセミリンガルになってしまう危険
続きを読む -
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第2部□2世世代の特殊性(7)=2世が理系進学する理由=社会上昇戦略の裏には
ニッケイ新聞 2008年4月1日付け 「となりの机にジャポネースが座っているのに気付いたとたん、私は試験を続けるのを諦め、泣きながら会場から去りました」。昨年十二月一日付け、サンパウロ州バウルーの地
続きを読む -
日系社会ニュース
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第1部□日系社会の場合(6)=コロニアが日系社会の核=日本語文化圏の誕生
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け ブラジルというポルトガル語の大海のあちこちに、日本人集団地という島が浮かんでいる。パラナ州ロンドリーナ市に住む沼田信一さんの調査によれば、過去には二千カ所もあ
続きを読む -
日系社会ニュース
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第1部□日系社会の場合(5)=移住地は最高の2言語環境=言語伝承のメカニズムとは
ニッケイ新聞 2008年3月26日付け 日本語継承に関して移住地環境がどんな役割を果たしているか、を示唆する興味深い研究がある。 二〇〇三年にスザノ福博村とアリアンサ移住地で行われた調査、大阪大学
続きを読む -
日系社会ニュース
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第1部□日系社会の場合(4)=日系学校が果たした役割=戦前は日本人教育だった
ニッケイ新聞 2008年3月25日付け 連載第一回でカナダ日系社会では三世で日本語がなくなるという話を紹介したが、ブラジルでは三世で読み書きするものや、四世でも日本語をしゃべるものがいる。この違いは
続きを読む -
日系社会ニュース
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第1部□日系社会の場合(3)=言語習得の2段階とは=「日本人らしさ」の原因
ニッケイ新聞 2008年3月21日付け 一月中旬、首都ブラジリアでルーラ大統領出席のもとに行われた連邦政府の百周年開始セレモニーの取材の折り、我々と一緒にいたある二世ジャーナリストがイタマラチー(外
続きを読む - 大耳小耳
-
日系社会ニュース
「百年の知恵」=日系人とバイリンガル=多言語と人格形成の関係を探る=□第1部□日系社会の場合(2)=「三つ子の魂、百までも」=幼少移住の方が訛り少ない
ニッケイ新聞 2008年3月20日付け 上智大学の坂本光代准教授はバイリンガルセミナーの中で、「同じニュースでもCNN(米国のニュース専門TV)とNHKでは違う観点から報じている。バイリンガルは両方
続きを読む -
日系社会ニュース
《百年の知恵》第2回開始=何気ない生活経験を見直す=移民の日常が〃含み資産〃
ニッケイ新聞 2008年3月19日付け ニッケイ新聞では編集部独自の百周年記念事業として、毎月一つの特別連載《百年の知恵》を掲載している。その主旨は、「ブラジルでは〃移住〃という壮大な民族的な実験が
続きを読む -
日系社会ニュース
ブラジル人児童の支援広がる=呉市=地域で放課後学習や保護者会
ニッケイ新聞 2008年3月18日付け 【中国新聞】文部科学省の帰国・外国人児童受け入れ促進事業で、広島県内唯一の対象自治体となった呉市で、在日ブラジル人児童を支援する取り組みが進んでいる。センター
続きを読む