バイリンガル
-
日系社会ニュース
『七人の出稼ぎ』単行本に=山里さん 日ポ語同時に書き進めて=「移民100年、責任果たしたかった」=すばらしいバイリンガル
4月7日(木) 二年前、ニッケイ新聞に連載された山里アウグストさんの長編小説『七人の出稼ぎ』が、このほど、単行本として出版された。日系社会では初めて、ポ語版『OS7〃DEKASSEGUIS〃』もほと
続きを読む -
日系社会ニュース
久々日本語協議会開く=意見交換して提案=「能力試験」の公認、政府に依頼を=教師分科会代表出席も承認
4月2日(土) 第五回日本語協議会が三月三十日午後、国際交流基金サンパウロ日本文化センターであった。約一年半ぶりの開催。日系団体や大学、商工会議所、サンパウロ・パラナ州政府などの代表者ら約二十人が出
続きを読む -
日系社会ニュース
エタノール=「日本の視野にない」=横国大教授 サンパウロ市で会見=燃料電池の時代到来
4月2日(土) ブラジル研究者として有名で、環境保全型地域開発などに詳しい横浜国立大学経済学部の山崎圭一教授(43)が外務省から派遣され、レシフェ、マナウス、サンパウロ市の三都市で講演し、三月三十日
続きを読む -
日系社会ニュース
落ちこぼれ、非行デカセギ子弟救え=バイリンガル教員2人採用=群馬・太田市で先進的試み=教育委員会関係者が来伯
10月14日(木) 日本社会に上手に適応してほしいという一世の期待とは裏腹に、学校で落ちこぼれて非行に走るデカセギ子弟はあとを絶たない。遠く地球の反対側から、彼らの現状を愁(うれ)う移住者は多い。
続きを読む -
日系社会ニュース
「バイリンガル」研究に理想的な条件――=弓場農場に魅せられた 言語学博士めざす大学院生=渡辺さん1年間の生活体験に
8月28日(土) 「三世、四世の子供たちが日常会話の中で日本語を使っている現実は、移住地の中でめずらしい現象だ。なぜそうなのか、を解明して博士号論文としたい」という意欲を持って、弓場農場で一年間の〃
続きを読む -
日系社会ニュース
日本語堪能なブラジル人教員募集=外国人教育特別区の太田市
7月21日(水) バイリンガルの教師募集しています――。日系ブラジル人子弟など数多くの外国人を抱える群馬県太田市は、日本語と母国語など二つの言語(バイリンガル)で授業を行える教師を募集している。国
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
電話で英会話の授業=精神集中、時間の有効活用と評判
6月9日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十八日】グロバリゼーションの進展とともに英語が堪能な人材の需要が、益々高まっている。英会話教室を訪ねる学習希望者やビジネス会話の通訳志望も日々、増加して
続きを読む -
日系社会ニュース
100年祭メイン事業となるか=既存の文協施設、人材を活用=日伯学園大学構想明らかに=学生500人の規模=他団体との合併も
3月19日(金) 十六日午前開かれた記者会見で明らかにされた百周年記念事業案『日伯学園大学(仮称)構想』は、従来のブラジル日本文化協会の機能はそのままに、空いた時間帯や部屋を有効活用することで、大
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
乳幼児に語学教育=サンパウロ市内の20校が取り組む
2月24日(火) 【ヴェージャ誌】サンパウロ市には、乳幼児に対して英語、ポルトガル語のバイリンガル教育を行う学校が二十校ある。この数は六年前と比べ二倍に増えている。 「労働市場で英語の必要性がます
続きを読む -
日系社会ニュース
デカセギ支援、力強い存在=母語・継承語バイリンガル教育=研究会立ち上げる=中島教授=言葉で落ちこぼれないように
2月13日(金) バイリンガル教育の権威とされる中島和子名古屋外国語大学教授らが中心になって、「母語・継承語バイリンガル教育研究会」が昨年八月に、日本で設立された。在日ブラジル人子女を対象にした言語
続きを読む