ニッケイ新聞 2008年2月16日付け コーポレートカード(法人カード)の乱用問題は、政府、州、市の各レベルで調査が進められているが、最初に槍玉に挙げられ、今月一日に辞表を提出した人種平等政策促進局のリベイロ長官の後任にリオ州選出の下院議員のエディソン・サントス氏が選ばれた。 一五日付けの伯字紙が報じたもので、就任は来週の水 ...
続きを読む »インディオ 関連記事
サンパウロ州でも百周年開幕=州内各地から3百人参集=百の記念プロジェクトを発表=「ありがとう」とセーラ知事
ニッケイ新聞 2008年2月15日付け 一月十四日のサンパウロ市、十七日のブラジリアに続き、今月十三日、サンパウロ州でも日本移民百周年の開幕式典が開かれた。会場となったバンデイランテス宮には、州・議会関係者、西林万寿夫総領事をはじめ百周年協会、県人会、州内各地の行政、日系社会関係者など三百人以上が参集。ジョゼ・セーラ知事は日本 ...
続きを読む »インディオを取り巻く環境=文化、社会喪失の危機=南マ州グアラニ族に見る実態
ニッケイ新聞 2008年2月12日付け 八日のエスタード紙に、南マット・グロッソ州(MS)ドウラードス近郊でグアラニ族の子供が栄養失調で死亡という記事が掲載されたのを皮切りに、連日、インディオ、ドウラードという言葉がエスタード紙に出て来ている。 九日には、児童虐待などで保護された子供の養子縁組の際、国立インディオ保護財団(F ...
続きを読む »時代の流れに逆行か=大学の人種・社会特別枠拒否
ニッケイ新聞 2008年1月23日付け 一月二十一日が宗教的偏狭と戦う日と制定されたその日、黒人や公立高校からの受験生に対して特別枠を設けている大学の一つであるサンタカタリーナ連邦大学(UFSC)に対し、合格者選考は、平等をうたう憲法にのっとり、得点によってのみなされるべきとの司法判断が下された。 実は、十九日のエスタード紙 ...
続きを読む »共同通信=本蔵リオ支局長が帰国=後任の名波さん11日着任
ニッケイ新聞 2007年11月29日付け 共同通信社リオ支局長の本蔵一茂さん(39、鹿児島県出身)が四年四カ月の任期を終えて十九日に帰国するにあたり、後任の名波正晴さん(44、静岡県出身)と共に十三日に来社した。 「最も強烈な現場は?」との問いに、本蔵さんは今年八月のペルー地震で取材した南部のピスコをあげた。「あんなにたくさ ...
続きを読む »コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年10月10日付け 九日はキューバの英雄、エルネスト・チェ・ゲバラ没後四十周年だった。ブラジルマスコミは一斉にこの伝説的アルゼンチン人の記事を流した▼キューバ革命が成立した一九五九年に親善大使として訪日。広島市の原爆資料館を訪問した時に、「アメリカにこんな目に遭わされておきながら、あなたたちはなおアメリカ ...
続きを読む »〃最高齢での移住者〃か、75歳で〃西井さん=息子のいるクリチーバへ=再婚し、生活拠点移った=「肉好きだから、合ってる」
2007年8月1日付け 〃最高齢での移住者〃か、75歳で西井さん=息子のいるクリチーバへ=再婚し、生活拠点移った=「肉好きだから、合ってる」 「肉類が好きだからブラジルが合ってるんですね」と豪快に笑うのは、パラナ州クリチーバ在住の西井良雄さん(89、大阪府港区出身)だ。十五年前、なんと七十五歳でブラジルへ移住した。「おそらく最 ...
続きを読む »山形県で来年特別展企画=アマゾン研究の山口氏来伯
2007年6月27日付け 山形県内にある「アマゾン自然館」と「アマゾン民族資料館」両方の館長を務める山口吉彦氏(65)がこのたび、六年ぶりに来伯した。 今回の目的は、移民百周年を記念して、来年三月頃から同民族館で行う予定の特別企画「ブラジル文化展」の資料収集と調査だ。特別展の開催時期が移民百周年に重なるので「移民」をメインに ...
続きを読む »身近なアマゾン(44)――真の理解のために=移民100周年にあたり=朽ちた人、移住地忘れまじ
2007年5月18日付け □あとがき アマゾンを中心として、各地での経験を文章にしてみた。以下は、本稿を終わるにあたって、筆者がブラジル全域を回っていての感想だ。こうしてブラジル国内をあちこち旅していると、各地で活躍する日本人に接する機会がある。彼らの全てが日本から移民として、この土地に渡ってきた人たちとその子弟たちといえる ...
続きを読む »身近なアマゾン(43)――真の理解のために=お経を唱え終わったら=機体は水平、眼下に緑の樹海
2007年5月17日付け □ネグロ川からの帰り道。飛行機に揺られて(3) そして一心に〔はよー!はよー!このパニックから解放してくれ、神様お願い!はよー、はよー〕心の中で大阪弁で叫んでいるのだ。 時々知らぬ間に私の口から〔うわー!うわー!うわーー!〕という声が、自分の腹から出てくるうなりが、自分の耳に聞こえてくるのだ。 そ ...
続きを読む »