ニッケイ新聞 2013年1月31日付け ガソリンとディーゼルの出口価格が30日午前0時から6・6%と5・4%値上がりし、消費者も値上げを実感と30日付伯字紙が報じた。 ギド・マンテガ財相が休暇から戻ったら即刻発表と思われていた燃料価格の調整は、電気料金の値下げ発表から一呼吸置き、当初の予想より1週間遅れで発表された。 今回 ...
続きを読む »エタノール 関連記事
ガソリン代7%値上げへ=ディーゼルは4〜5%=今回は消費者価格も上昇=インフレ圧力軽減策は?
ニッケイ新聞 2013年1月17日付け 2005年以降、消費者価格が据え置き状態だったガソリンが、1月中に7%値上がりする見込みで、政府がインフレ圧力軽減のための対策を検討中と14、15日付エスタード紙が報じた。 国内総生産(GDP)の成長率以上に消費が拡大したりして輸入も増加したガソリンが、久々に消費者価格での値上がりを見 ...
続きを読む »オバマ再選でブラジルは?=ジウマにとっては希望通り=ビザや国連の問題は継続
ニッケイ新聞 2012年11月8日付け 6日に投開票の米国大統領選は、米東部時間の6日23時すぎ(ブラジリア時間の7日未明)、現職のバラック・オバマ大統領(民主党)がミット・ロムニー候補(共和党)を破って再選を決めた。これによるブラジルへの影響と今後の対米事項について7日付フォーリャ紙が報じている。 オバマ氏再選を受け、ジウ ...
続きを読む »エタノール製のペットボトル?=コカコーラ社が普及を発表
ニッケイ新聞 2012年9月28日付け サンパウロ市で殺人事件が増加したと発表された後、サンパウロ州軍警は特別巡回機動隊(ROTA)の司令官交代を発表したが、新しく指名されたのは、カランジル—刑務所暴動の時に囚人大量殺人に絡んでいたとして告訴されている人物だった。26〜27日付伯字紙が報じている。 サンパウロ州軍警は27日、 ...
続きを読む »穀物値上がりの影響現実に=鶏肉価格も上昇始まる=米国の干ばつ等で餌高騰=国内生産は記録更新の中
ニッケイ新聞 2012年8月21日付け 米国やロシアを襲った干ばつの影響で、世界的な穀物価格の上昇が懸念される中、ブラジルでも、餌となるトウモロコシや大豆の値上がりによる鶏肉価格の上昇が始まったと18日付エスタード紙が報じた。 トウモロコシの3大輸出国である米国が作付面積の9割で影響が出るほどの歴史的な干ばつに襲われ、同様に ...
続きを読む »試めされるブラジルの燃料計画=輸入は5カ月で14億レ=エタノール王国も輸入国に=インフレ圧力の1つにも
ニッケイ新聞 2012年8月1日付け ブラジルのエタノール(アルコール)生産量が減る一方、燃料の需要が増えて1〜5月のガソリン輸入量が昨年同期の4倍に拡大と7月30日付エスタード紙が報じた。燃料輸出国のブラジルが輸入国になり、燃料計画の見直しが必要となる中、31日付同紙は、米国の干ばつなども追い風となりインフレ高進と報じた。 ...
続きを読む »卵祭りで故郷訪問=サウデ会がバス1台
ニッケイ新聞 2012年7月24日付け サンパウロ州のパウリスタ延長線にある〃鶏卵王国〃バストスの卵祭りに合わせて、サンパウロ市に在住するバストス市サウデ区出身者の集まり「サウデ会」約40人が、今年も14日に貸切バスで〃故郷〃を訪れた。 市川パウロ同区長は、「昔は100家族ぐらいいたが、みな出て行ってしまい今は約15家族にな ...
続きを読む »ペトロブラスが投資を拡大=ドル建てで5・2%増=バイオ燃料の枠は縮小?=緑の経済への流れに逆行
ニッケイ新聞 2012年6月16日付け 「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」初日の13日、ペトロブラス経営審議会が、化石燃料の開発・採掘への比重を増やした投資計画を承認したと15日付伯字紙が報じた。投資額はドル建てで5・2%、レアルでは7・1%拡大したが、詳細説明はリオ+20終了後という。 13日の経営審議会が承認したの ...
続きを読む »干ばつ被害4億レ超す=ペルナンブコ州が発表
ニッケイ新聞 2012年6月7日付け 北東伯を襲った干ばつで、ペルナンブコ州農務局が被害額は4億1200万レアルに達する見込みと発表と6日付フォーリャ紙が報じた。 同州での干ばつは56市町村の農家を悩ませ、トウモロコシやフェイジョン、マンジョカは少なくとも91%がだめになった。先の被害額は、各々の作物の平均収量と市場価格を掛 ...
続きを読む »国家事業救った8人の侍=知られざる戦後移民秘話=第4回=国家の命運掛けた大工事=植木動力大臣が特別任命
日本の高度経済成長は1955年から石油ショックが起きた73年まで20年近く続いたが、ブラジルでは68年から73年までの5年間だった。年率10%以上の経済成長を記録したその期間を〃ブラジルの奇跡〃と呼ぶ。 これを反映して日本企業だけを見ても72年の52社を先頭に73年には98社、74年に78社、75年には60社とわずか4年間で ...
続きを読む »