エタノール
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ローマ食糧サミット=成果ないまま閉幕=参加各国笛吹けど踊らず
ニッケイ新聞 2008年6月7日付け ローマで開催された食糧サミットは五日、何ら成果を得ることなく閉幕した。深刻な食糧危機に直面する被災国が、何ら訴えることなく討論だけで終わったと六日付けフォーリャ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
食糧サミット=エタノールの偏見は解けなかった
ニッケイ新聞 2008年6月6日付け 国連のバン事務総長は、ルーラ大統領のエタノールが食糧危機の元凶ではないとする説得は、食糧サミットの出席者を納得させるに至らなかったと評した。もっと根拠を掘り下げ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
移民百周年の意義=日本はアジア進出の飛び石
ニッケイ新聞 2008年6月5日付け 日本人移民百周年に寄せて、パウロ・ヨコタ元中銀理事は、日本人移民の功績をヴァロール紙上で次のように評価した。同氏によれば「百周年記念とは時間の経過だけでなく、日
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
食糧サミット=我田引水の舌戦=政略化された食糧危機
ニッケイ新聞 2008年6月5日付け ローマで開催された食糧サミットで、バイオ燃料と農産物補助金が主な議題となった。ブラジルがバイオ燃料のグローバル市場構想を打ち上げたことで、米国やEUが農産物補助
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ルーラ大統領=エタノールで宣戦布告=今後の戦場はWTO=「食糧危機の元凶」に反発=環境にかこつける包囲網
ニッケイ新聞 2008年6月3日付け イタリアを歴訪中のルーラ大統領は一日、ブラジルのエタノール生産へ国際的な封鎖作戦が展開されていることで、その対応は「売られた喧嘩」と位置付けたことを二日付けエス
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
WTOが最終打診=食糧危機を前に態度軟化
ニッケイ新聞 2008年5月29日付け 世界貿易機関(WTO)は二十六日、ドーハ・ラウンド(多国間交渉)の最後通牒ともいうべき、農産物補助金の部分的廃止を容認した打診書をブラジルへ渡した。 しかし
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ケン代替種現れる=コスカタとサトウキビ交代
ニッケイ新聞 2008年5月29日付け ブラジルのエタノール協会は、サトウキビ(ケン)でもコーンでもない新たな代替植物コスカタの新品種開発に参加し、パイロット精製所を建設することになった。 コスカ
続きを読む -
日系社会ニュース
会議所昼食会=トカンチンス州知事が講演=資源豊か、インフラ充実=「百聞は一見に如かず」
ニッケイ新聞 2008年5月29日付け ブラジル日本商工会議所(田中信会頭)は、五月の定例昼食会を去る九日、グラン・メリア・モファレッジホテルで開催した。トカンチンス州のマルセロ・デ・カルバーリョ・
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
みんなで防ぐ地球温暖化=一人一人の出来ることから=企業も個人も小さな一歩を
ニッケイ新聞 2008年5月28日付け 環境相の交代劇直後の二十二日伯字紙に、アマゾンで森林伐採増の報。世界的にも台風やサイクロン、竜巻、南北極の氷が溶け海面上昇など、地球温暖化につながる報道が多い
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
EU、エタノール補助金廃止=未来の燃料重要視=代替燃料は人類の課題=石油供給絶たれる日が
ニッケイ新聞 2008年5月22日付け EU執行委員会(EC)は二十日、EU圏内のエタノール生産に対する補助金制度の廃止を決定と二十一日付けエスタード紙が報じた。エタノール生産におけるブラジルの国際
続きを読む