ホーム | カエターノ 関連記事 (ページ 18)

カエターノ 関連記事

カルメン・ミランダの生誕105年=ブラジルの世界的女優の先駆

ニッケイ新聞 2014年2月11日 2月9日は、ブラジルが世界に輩出した大女優、カルメン・ミランダの生誕日。2014年の今年で彼女は生誕105年を迎えた。 カルメン・ミランダは1909年、ポルトガルで生まれ、その翌年、父父親の仕事の関係でリオに移住した。 24歳だった1934年、リオのラジオ局と歌手専属契約を交して歌手活動を本格 ...

続きを読む »

東西南北

ニッケイ新聞 2014年1月17日  今週に入り、サンパウロ市では夏におなじみのテンペスターデ(強い夕立)が目立つようになってきた。15日夜にはその強い雨と雷により、サンパウロ市10カ所で冠水が生じ、南部イピランガではそれに伴う交通渋滞が起き、CPTM10号線では電気供給に支障が生じ、タマンドゥアテイ~サンカエターノ間の運行が止 ...

続きを読む »

60年代「怒れる若者」から=2013年の「抗議の波」まで=かつての活動家が体制側に

新年号 ニッケイ新聞 2014年1月1日  2013年6月、サッカーのコンフェデレーションズ杯の直前から開催期間中にかけて、全国規模での「マニフェスタソン(抗議の波)」が起こった。同じ頃、エジプトやトルコでもデモが起こったが、ブラジルの場合、かねてからの政情不安があったエジプトや、政府のイスラム化が背景にあったトルコとも異なり、 ...

続きを読む »

ブラジル版フォーブス=最も影響力のある有名人=30人のリストを発表

ニッケイ新聞 2013年12月20日  ブラジル版フォーブス12月17日付電子版が、ブラジルで最も影響力のある有名人30人のリストを発表した。ブラジルでは初の試みで、名声や財産、力を基準に選出された。  サッカー王国だけあって、トップはペレ。3位ネイマール、6位ロナウド・フェノメノ、7位ロナウジーニョ・ガウッショ、8位カカーと、 ...

続きを読む »

大耳小耳

ニッケイ新聞 2013年12月17日  文協評議員会では1億円の使い道よりも、むしろ、国士舘大学スポーツセンター(サンロッケ市)の方が熱心に議論された。「赤字経営での存在意義はいかに」との意見に、文協側としては「センターを大切にしたい」意向を再度強調し、施設内の道路舗装など設備を整える案や「県連日本祭りの会場候補に」との声も聞か ...

続きを読む »

クンビッカで犯罪が多発=コンゴーニャスの3倍の率=一日15万人の出入りが誘発

ニッケイ新聞 2013年12月12日  サンパウロ州グァルーリョス空港(以下クンビッカ)ではコンゴーニャス空港よりも、利用客が空港で犯罪に遭う率が3倍高いと9日付エスタード紙が報じた。  今年の1月から10月までに連邦警察と市警に登録された犯罪発生件数は、クンビッカでは利用客10万人当たり5・5件。一方、コンゴーニャスでは10万 ...

続きを読む »

東西南北

ニッケイ新聞 2013年11月7日  出版社や著者に対し、伝記の本人や遺族への伝記出版許可や肖像権の支払いの義務付けを求めた有名音楽家たちの集団「プロクレ・サベール」から5日、ロベルト・カルロスが脱退を発表した。これはロベルトが「大事なのはプライバシーの権利で伝記は許可なしでもよい」とテレビで発言したことに対し、カエターノ・ヴェ ...

続きを読む »

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2013年11月8日  W杯を来年に控え、今年のサッカー界は「天国と地獄は隣りあわせ」を地で行く展開だ。例えば昨年末に日本で開催されたクラブチーム世界一決定戦で見事な粘り勝ちを見せたコリンチャンス。昨年はチテ監督の情熱的な指導の下、スター選手不在でもチームワークを練り上げて王座を掴んだ▼ところが今年は低迷を重ね、7 ...

続きを読む »

東工大=清水名誉教授が公演=「自分の常識を打ち破れ」=青年の柔軟な発想に未来託す

ニッケイ新聞 2013年11月19日 写真=「研究には愛のある動機が重要。金儲けが先に来ると長続きしない」と熱く語った清水教授  在サンパウロ日本国総領事館(福嶌教輝総領事)は4日、サンパウロ州立総合大学工学部校舎で、東京工業大学の清水優史名誉教授を招いた講演会を開催した。日本政府文部科学省国費留学生同窓会(ABMON)との共催 ...

続きを読む »

歴史に残る近代の知識人=マリオ・デ・アンドラーデ=伝記が出ない理由は?=(1)=ブラジル民俗研究に献身

ニッケイ新聞 2013年11月22日  未だ伝記に書かれていないブラジルの偉人は誰だろうか?——。 こんな出だしで、21日付フォーリャ紙のカルチャーページのトップ記事は始まっている。  北部フォルタレーザで17日に閉幕した文学の祭典では、冒頭の問いに対し、集まった伝記作家らからは31人の名前が挙げられた。その中でトップを飾った名 ...

続きを読む »