ニッケイ新聞 2010年11月2日付け 新政権への口出しは控えるとしていたルーラ現大統領だが、すでに次期大統領のジルマ氏による閣僚メンバーの選出に対して助言が行われているという。1日付フォーリャ紙が報じた。 ルーラ大統領の頭の中には、ギド・マンテガ財務相とエンリケ・メイレーレス中央銀行総裁の現ポストの維持、ジルマ氏の選挙運動 ...
続きを読む »ジルマ 関連記事
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2010年11月2日付け ブラジル初の女性元首の誕生が決まった。ルーラ政権の官房長官として活躍したジルマ女史がセーラ候補を圧倒しての勝利であり、この南米の大国の歴史に画期的な転換を齎したのを評価したい。決選投票で戦った二人は、軍事政権に反対し、かなり強い圧力を受けたが、これを跳ね返しての政治活動が国民に認められ、 ...
続きを読む »効力弱い飲酒運転禁止=規制なしでは誰が守る?=広げよう!乗るなら飲むな
ニッケイ新聞 2010年10月15日付け サンパウロ高等裁判所では、飲酒運転で検挙されたが警官が指示したアルコール検査を拒否した男性に対し、正当性を認めるという予想外な判決が下された。2008年6月に施行開始のレイセッカで飲酒運転の基準が厳しくなった後、市内で検問にひっかかる運転手は増加傾向にある中、今回の判決はアルコール検査 ...
続きを読む »大統領選公開討論会始まる=48対41の支持率発表後=最初から攻撃的なジウマ=候補者同士ぶつかり合う
ニッケイ新聞 2010年10月12日付け 労働者党(PT)のジルマ・ロウセフ、民主社会党(PSDB)のジョゼ・セーラの両大統領候補の公開討論会が10日夜持たれ、今回の統一選中もっとも激しい議論が交わされたと11日付伯字紙が報じた。 決選投票を目指して新たな選挙戦展開中の2人が質疑を交わす1対1の公開討論は、互いの見識や人柄、 ...
続きを読む »大耳小耳
ニッケイ新聞 2010年10月8日付け 出演者の金子さんによれば映画「コラソンエス・スージョス」の撮影現場は和やかで良い雰囲気だったという。若手日系俳優も多く出演した同作。日本の俳優奥田瑛二さんは彼らの「兄貴的存在」であったという。役名の無かった彼らの一所懸命な演技への打ち込み方を見て、役者として扱うべきだと、共に役名を考える ...
続きを読む »大統領選=ジウマ決選投票避けられず=汚職と中絶問題で躓く=ルーラ以上の18州制するも=マリーナ票は誰に流れる?
ニッケイ新聞 2010年10月5日付け 3日に行われた統一選挙の第一次投票の結果、大統領選では、労働者党(PT)のジウマ・ロウセフ氏と民主社会党(PSDB)のジョゼ・セーラ氏による決選投票が行われる事に決まった。ルーラ人気にあやかり一次投票で初の女性大統領誕生と見られていたジウマ氏には、かつての右腕エレニセ・ゲーラ元官房長官絡 ...
続きを読む »大統領選に決選投票の可能性=ジウマの支持率低下続く=他候補の総計とは2P差=06年大統領選の再現か
ニッケイ新聞 2010年9月29日付け 統一選挙も最後の直線コース入りした27日、ダッタフォーリャが行った大統領選の支持率調査で労働者党(PT)のジウマ・ロウセフ氏の支持率が更に低下し、決選投票に縺(もつ)れ込む可能性が高まったと28日付フォーリャ紙が報じた。 今回調査でのジルマ氏支持率は46%で、13~15日の51%以降、 ...
続きを読む »一次で決まるか大統領選=マリーナ伸張恐れる2候補
ニッケイ新聞 2010年9月28日付け 10月3日の統一選投票日を一週間後に控えた26日に開かれた、レコルデ局主催の大統領選公開討論会の様子を27日付伯字紙が報じた。 労働者党(PT)のジルマ・ロウセフ氏と民主社会党(PSDB)のジョゼ・セーラ氏が激しく火花を散らすかに思われていた討論会の目玉となったのは、何としてでも決選投 ...
続きを読む »大統領選はジルマ氏有利か=商議所=澤田参事官が講演=統一選の現況を解説
ニッケイ新聞 2010年9月23日付け ブラジル日本商工会議所(中山立夫会頭)の9月度昼食会が10日に開かれ、日本大使館の澤田洋典参事官が「2010年ブラジル大統領選について」をテーマに講演した。 澤田参事官は熊本県出身で、これまでに大使館3度、マナウス、ポルト・アレグレなどで勤務してきた。大統領選について講演するのは、昨年 ...
続きを読む »大統領発言にメディア反発=表現の自由はどこに?=「対立候補と共に新聞も」=報道陣に距離置くジウマ
ニッケイ新聞 2010年9月21日付け 統一選投票日まで2週間をきったが、投票間近になって噴出した官房長官絡みの汚職摘発にいらだつルーラ大統領が、報道の自由やメディアの存在そのものを否定したともとられかねない発言を行い、メディアなどの反発を招いたと20日付伯字紙が報じた。 「新聞を読むと吐き気がする」――。08年になぜ新聞を ...
続きを読む »