デング熱
-
東西南北
-
東西南北
-
アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から
アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(33 終)=種類、数量ともに多い蜘蛛(くも)=〃蟹くも〃大きいのは18センチにも
ニッケイ新聞 2008年3月14日付け ◇昆虫の話(5) 双翅類 蚊は、俗にカラパナとモロソカに分かれる。カラパナの中にチグレ・アジアチカ(アジアの虎)といわれる藪蚊がおり、デング熱を媒介
続きを読む -
アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から
アマゾンの動物――在住半世紀余の見聞から=連載(29)=昆虫に対する知識は不可欠=一朝で収穫や命を失う恐れ
ニッケイ新聞 2008年3月4日付け ◇昆虫の話(1) 鞘翅類、直翅類、脈翅類、膜翅類、鱗翅類、双翅類、多足類、蜘蛛類と種類も数量も非常に多い。そしてこれらに対する知識を欠いていると、ひどい目に遭
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
07年のデング熱患者増大=パラグアイでは黄熱病死者
ニッケイ新聞 2008年2月8日付け 黄熱病でマスコミが騒ぎすぎと保健相が苦言を呈したとフォーリャ紙が報じた五日、エスタード紙に、昨年の出血性デング熱死者が一五八人に達したとの報。 出血性デング熱
続きを読む -
東西南北
-
東西南北
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
黄熱病が中西伯など脅かす=罹患前に予防接種等の手段を
ニッケイ新聞 2008年1月9日付け 昨年十二月に黄熱病が原因の猿の死亡例が報告され、中西伯を中心に予防接種が行われているが、今年に入り、黄熱病と見られる患者事例が何件か報告されている。 最初に報
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
問われている医学教育の質=基礎知識不足でも卒業証書
ニッケイ新聞 2007年12月8日付け 以前、知人の息子が検査結果を持って医者に行ったら、担当医は検査結果の説明が出来ず、検査結果の読める医者は三カ月したら来ると言われたと聞き、耳を疑った。しかし、
続きを読む -
東西南北