バイーア
-
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ=連載(4)=気さくなシロウさん=ガイドとして随行3回目
2005年10月15日(土) 旅の中日、三十日はテイシェイラ・デ・フレイタスからイリェウスまで約五百キロを北上。 今回でふるさと巡り随行三回目、参加者からは「シロウさん」と呼ばれ親しまれるガイドの
続きを読む -
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ=連載(3)=パパイアほお張って=地域最大の移住地で交流
2005年10月14日(金) 雨の州道367号、国道BR101をバスで進む。 ポルトガル人が初めて見た山モンテ・パスコアル(五百六十三メートル)が白い。雲で蓋をしたように、空は少しも晴れ間を見せよう
続きを読む -
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ=連載(2)=16世紀入植の村にて家々に慣用句の由来発見
2005年10月12日(水) 腹ごしらえをしたふるさと巡り一行は、ポルト・セグーロの歴史遺産地区へ向かった。 一五三五年に六百人のポルトガル人が入植した最初の村、ヴィラ・ノッサ・セニョーラ・ダ・ペ
続きを読む -
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ
移民のふるさと巡り=南バイーアの移住地へ=連載(1)=顔見知り多い参加者=まず日本料理で準備運動
2005年10月11日(火) ブラジル「発見」の地、ポルト・セグーロから南バイーアの三つの移住地、テイシェイラ・デ・フレイタス、ウナ、タペロアをまわった、県連の第二十二回移民のふるさと巡り。五十二人
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
司教、10日前から断食=大規模疎水工事に反対=ペルナンブッコ州
2005年10月6日(木) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙四日、五日】全長七二〇キロの運河を建設、総工費四五億レアルを見積もる政府最大の公共工事、サンフランシスコ川の疎水工事に反対して、バイーア州バ
続きを読む -
日系社会ニュース
入植ブームも今は昔……=南バイーア入植50周年=移住地の空洞化進む=コッコで一攫千金叶わず
2005年10月6日(木) 「金の成る木はコッコ(椰子)にあり」「一度植えたら百年は遊んで暮らせます」。日系不動産会社の派手な宣伝が受け、六〇年代に入植ブームが起こった南バイーア。その後コチア産組が
続きを読む -
「マリード夫は非日系ブラジル人」=移住して改めて〝日本人〟を意識
「マリド夫は非日系ブラジル人」=移住して改めて〝日本人〟を意識=連載(3)=移民の歌う『君が代』に〃じーん〃と=さおりさん=今、現地日会の会員
2005年9月27日(火) 永住を覚悟で渡伯、当地での生活が約十年目になる富山県出身の本庄さおりさん(36)は、「雪国育ちだからこの暑さが辛い。それが今でもブラジルを好きになれない理由」だと言う。現
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
自営の夜警に要注意!=警察発行の身分証の確認を
2005年9月23日(金) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十九日】都心から少し外れた住宅街に入ると、笛を吹いて存在をアピールする夜警が至るところで目につく。彼らは自営の夜警で身の回り品は笛のほか携帯
続きを読む -
「マリード夫は非日系ブラジル人」=移住して改めて〝日本人〟を意識
「マリード夫は非日系ブラジル人」=移住して改めて〃日本人〃を意識=連載(1)=サンバに魅せられて=ゆかさん=欲しいものは必ずわが手に
2005年9月23日(金) 「まさかブラジルに住むなんて思っていなかった」。ブラジル人との結婚を機に永住を覚悟で渡伯した日本人女性たち。北はゴイアニア州から南はサンタカタリーナ州へ移住した。食事、言
続きを読む -
日系社会ニュース
家の光図画コン=応募作150点集め=文協で展覧会
2005年9月21日(水) 日本の都道府県農業協同組合中央会(JA)の出版文化活動を行なう家の光協会主催の世界こども図画コンクールには今年もブラジルから多数の作品が出品される。これに先立ち、その応募
続きを読む