サンパウロ人文科学研究所(本山省三理事長)は、大阪成蹊大学マネジメント学部の鍛冶到(いたる)准教授を招き、人文研研究例会第25回「日本で外国籍の親と暮らす子供の高校在学率について―2010年国勢調査データを用いた国籍間・都道府県間の比較―」を15日午後6時半から、サンパウロ市文協ビル5階の県連会議室(Rua Sao Joaqu ...
続きを読む »ペルー 関連記事
東西南北
2月28日、サンパウロ州カンピーナス市で、銀行強盗を捕獲しようとした軍警が、銃撃を受けて反撃、強盗の内7人が死亡する事件が起きた。爆発を専門とする銀行強盗グループが同日午後7時から10時の間に、カンピーナス市の先にあるジョアノーポリス市の銀行支店を襲うという匿名情報を得た警察は、40人の対策グループを組み、カンピーナス市内を通 ...
続きを読む »オデブレヒト=ペルー大統領選でも贈賄=同国支社元理事が認める=現職含む大統領4人とケイコ氏に
オデブレヒトのペルー支社元役員が、ブラジルでの大統領選のみならず、同国の大統領選でも、現大統領のペドロ・パウロ・クジンスキー(PPK)氏ら、歴代大統領4人を含む5人の候補に違法献金を行っていたことを認めた。1日付ブラジル国内紙が報じている。 この疑惑は、同社のペルー支社元役員のジョルジェ・エンリケ・シモンエス・バラッタ氏が2 ...
続きを読む »27日よりリベルタドーレス杯グループリーグ=気になるブラジル7チームの対戦相手は?
27日よりサッカーのクラブ南米一の座を争うリベルタドーレス杯のグループ・リーグが行われる。ブラジル勢の対戦カードを見ていこう。 昨年からは決勝が11月の末に行われるようになったため、昨年の王者が決まってからまだ間もないが、同大会は今年も2月に開幕し、ワールドカップ中断期間を経て、11月の末に終わるという長丁場だ。 グループ ...
続きを読む »世界汚職ランキング=ブラジルの清潔度は180カ国中96位=3年で17も順位を落とす
国際的な非政府組織(NGO)トランスペアレンシー・インターナショナル(TI、本部ベルリン)が2017年の公的部門における汚職ランキングを発表した。ブラジルは調査対象180カ国中96位だった。 このランキングは上位になるほど腐敗していないことを示す。2016年のブラジルの順位は79位だから、1年間で17も順位を落としたことにな ...
続きを読む »ペルー人少年、人気のYouTuber兄弟に会いに、ヒッチハイクでブラジルへ=6日かけて兄弟の自宅にたどり着く
ペルーに住む12歳の少年が8日、人気ユーチューバー達に会うためにヒッチハイクでブラジルまで旅をし、サンパウロ州ソロカバ市で保護された。少年はペルーの自宅からソロカバ市まで6日かけてたどり着いたという。 在ブラジル、ペルー総領事館によると、この少年は両親に何も告げずに自宅を後にしたという。所持金もなく、持っていたのはパスポート ...
続きを読む »カーニバル=ペルーシに日本人50人出場=「本当に奇跡」ハラハラ越え活躍
日本人約50人が加わったサンバチーム「ペルーシェ」(スペシャル・グループ)は10日(土)未明、サンパウロ市カーニバル会場アニェンビーを堂々と行進した。 サンパウロ・サンバチーム連合会(UESP)主催『2018年度ハイーニャ(女王)・コンテスト』で1月末、特別賞アグーリャ・デ・オウロを受けたサンバ講師の葛西叙江さん(45)も同 ...
続きを読む »静岡県人会=10年振りに県費留学復活=母県と連携、会活性化へ=「青年部立ち上げたい!」
県費留学制度の復活を足がかりに、県人会活性化を――。ブラジル静岡県人会(原永門会長)は、静岡県地域外交局地域外交課のモライス・アレシャンドレ地域外交専門官を迎え、「県費留学新制度説明会」を先月15日、同会会館で催した。元研修生、研修候補生ら約30人が出席し、朗報に沸いた。 静岡県は県費留学制度を長年実施していたが、およそ10 ...
続きを読む »なぜ先進国首脳陣はブラジル訪問を避けるか?
《アメリカに新しい帝国権力(novos poderes imperiais)はいらない》―エスタード紙(E紙)2日付によれば、米国のレックス・ティラーソン国務長官は先週、6日間でラ米5カ国を外遊するのに先駆けて、そう宣言した。 これは中国が豊富な資金を投じてラ米地域で影響力を増大化させる傾向を非難したもので、《中国は〃略奪者 ...
続きを読む »人文研=来月2日に出版記念会=シンポジウム報告書2冊を刊行
サンパウロ人文科学研究所(本山省三理事長)は、出版記念会を来月2日午後6時から、ジャパン・ハウス(Av. Paulista, 52)で行う。今月26日に人文研で開かれた記者会見で、本山理事長は08年のブラジル日本移民100周年を記念しラテン・アメリカ記念講堂で開催されたシンポジウムの報告書「A presenca na Amer ...
続きを読む »