ペルー
-
日系社会ニュース
■ひとマチ点描■夫婦で世界2人旅
2007年2月27日付け 夫婦で世界旅行を続ける宮川敦さん(33)と美佐さん(31)(奈良県出身)。日本を出て2年半になる。 東京で働いていた2人が日本を出たのは2004年7月。世界のものを自分の
続きを読む -
身近なアマゾン――真の理解のために
身近なアマゾン(30)――真の理解のために=命を賭した移民の開拓のあと=説明できない悲哀が…
2007年2月22日付け □なくなってしまった自然(2) 日本人の移住が始まった一九〇八年頃のサンパウロ州の奥地、パラナ州、マット・グロッソ州などの地域は、まだ原始林によって覆われていた、という記
続きを読む -
日系社会ニュース
日本で激増するブラジル人学校=あと少しで百校の大台に=未認可半数、苦しい運営=「バイリンガル校設立を」
2007年2月22日付け 日本にあるブラジル人学校が九十八校に増えていることが分かった。外国系としては日本最多と言われる朝鮮学校の百校に迫る勢い。その背景には「日本の学校に適応できない」という事情が
続きを読む -
日系社会ニュース
-
身近なアマゾン――真の理解のために
身近なアマゾン(29)――真の理解のために=人間に知られないまま絶滅=そんな生物も多かった?
2007年2月20日付け □なくなってしまった自然(1) ここ三年ばかり採集に出掛ける回数が増えてしまい、アマゾン河水系、ラプラタ水系(パラナ川、パラグァイ川の二河川)、サンフランシスコ川水系、ウ
続きを読む -
身近なアマゾン――真の理解のために
身近なアマゾン(28)――真の理解のために=モンテ・アレグレの壁画から=古代日本人の移住を思う
2007年2月17日付け □インディオと日本人〔モンテ・アレグレの壁画から〕 アマゾン河中流、アマゾナス州の州都マナウスとアマゾン河口の町ベレンのほぼ中間にサンタレンという町があるのは以前の章で述
続きを読む -
日系社会ニュース
日本人青年=人命救助活動=アマゾンでポ語通訳=遭難外国人の窮状みかねて
2007年2月14日付け 古屋義雅さん(21)が旅行先のアマゾンで人命救助活動。「言葉のわからないはがゆさは、よくわかるから。とにかく助けたいと思った」――。古屋さんはアマゾンで台湾人観光客が行方不
続きを読む -
身近なアマゾン――真の理解のために
身近なアマゾン(27)=真の理解のために=肥沃な土地であるがゆえに=自給自足生活が営める
2007年2月9日付け □キロンボという地名を知っていますか□ ポルトガル語にキロンボという単語がある。 ブラジルがまだポルトガルの植民地であった一五〇〇年代中頃、植民地経営維持に不足した労働力
続きを読む -
日系社会ニュース
汎米・海外日系合同大会――打ち合わせに続々と来伯=笠松会長や湯川事務局長
2007年2月3日付け パンアメリカン日系協会(APN)の笠松フェリックス会長(66、二世)が、七月にサンパウロ市で行われる第四十八回海外日系人大会と第十四回パンアメリカン日系人大会との合同大会に関
続きを読む -
大耳小耳