ペルー
-
オーリャ!
◇コラム オーリャ!
コラム 失われたアイデンティティは復活するか──。ボリビア沖縄県人会が興味深い試みをはじめようとしている。 同国とブラジル・アマゾンとの国境にあるリベラルタには、約百年前にゴム景気を求めてペルー
続きを読む -
身近なアマゾン――真の理解のために
身近なアマゾン(12)――真の理解のために=放置、トランスアマゾニカ=自然保護?改修資金不足?
2006年11月23日付け □ □ペルー国境の町で□ □ [前編]昼の採集編(2) サンパウロからクィアバまで二時間かかる。その二点で一時間の時差があるのだが、当日はブラジル中央地方は夏時間を採用し
続きを読む -
オーリャ!
◇コラム オーリャ!
コラム 日系人定住資格審査厳格化への直接のきっかけとなったペルー人による広島女児殺害事件から、今月二十二日で丸一年が経つ。 広島市は被害者の月命日にあたる毎月二十二日を「子ども安全の日」と決めた
続きを読む -
身近なアマゾン――真の理解のために
身近なアマゾン(11)――真の理解のために=ペルー国境を行く=アマゾン支流最深部へ
2006年11月14日付け □ペルー国境の町で□ 〔前編〕昼の採集編(1) 仕事柄、日常いつも頭の中はグジャグジャで、アマゾンのどこに行けば誰も採ったことのない魚が採れるか、という雑念が抜けない生
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
頭打ちの携帯電話販売=各社が戦略変更=出血サービス止め収益重視=貧困層への普及率は3割
2006年11月10日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二日】過去三年間に急増し続けてきた携帯電話の販売が今年に入り、上げ止まりの状態となり鈍足化をみせている。今年一月から八月までの販売台数は八七
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
デング熱の勢い衰えず=死者は史上2番目=蚊の繁殖期迎え撲滅対策へ
2006年11月4日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙十一月三日】二〇〇六年がまだ終了していないにもかかわらず、デング熱の年間死亡数で今年は、二〇〇二年に次ぐ史上二番目を記録した。二〇〇二年に爆発
続きを読む -
日系社会ニュース
日本国外で15人=〇六年秋の邦人叙勲
2006年11月4日付け 日本政府が三日発表した二〇〇六年度秋の叙勲で、在外邦人では世界八カ国から十五人が受章した。 受章者の在住国は、ブラジルのほか、パラグアイ、ペルー、アルゼンチンなど南米諸国
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
世紀の殺人鬼の初公判=少年42人を殺害=「天からの声」儀式も欠かさず=精神状態が争点に
2006年10月27日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十二日】マラニョンとパラーの両州で一九八九年から二〇〇三年にかけて、九歳から十五歳の男子四二人を殺害した「世紀の連続殺人鬼」の裁判が、マラ
続きを読む -
日系社会ニュース
JICA=ペルーから研修員3人=先進地で有機農法を研修
2006年10月26日付け JICA(国際協力機構)の先進地農業研修受入事業の研修員として、今月十七日から滞伯している日系ペルー人三人が二十四日、サンパウロ市近郊にある日系農家を訪れ、有機農法の現場
続きを読む -
日系社会ニュース
世界で54人の百歳表彰=うち22人が在聖総領事館
2006年10月24日付け サンパウロ総領事館(西林万寿夫総領事)は十八日、二〇〇六年度百歳表彰者リストを発表した。海外在住邦人の対象者は五十四人で、同総領事館内の二十二人(男性十一人、女性十一人)
続きを読む