ボリビア
-
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~《3》=オキナワ=焼畑、綿から「小麦の都」に=西・日語教える日ボ学校
ニッケイ新聞 2010年10月22日付け 会館で休息後、一行は隣接する「コロニア沖縄農牧総合協同組合(CAICO)」を訪れ、工場長の親川ウーゴさん(47)から説明を受けた。 焼畑による陸稲、トウモ
続きを読む -
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~《2》=もう一つのオキナワへ=移民襲った「うるま病」
ニッケイ新聞 2010年10月21日付け 2日目に訪れたオキナワ移住地は1998年に政府から行政区として制定された、日本国外で唯一「オキナワ」の名を冠した自治体だ。第一から第三まであり、全体をあわせ
続きを読む -
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~
ボリビアで生き抜いて~第34回県連ふるさと巡り~《1》=最大都市サンタクルスへ=サンフアン、オキナワを訪問
ニッケイ新聞 2010年10月20日付け ブラジル日本都道府県人会連合会(与儀昭雄会長)による「第34回移民のふるさと巡り」が7日から12日まで実施された。国内各地の日系人ゆかりの地を巡る同旅行。今
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
世界が注目、世紀の救出劇=サンホセ鉱山地底の33人=カプセルで1人ずつ地上へ=降り立つたびに歓声と涙
ニッケイ新聞 2010年10月14日付け ペルー北部のサンホセ鉱山の地底に閉じ込められていた鉱夫33人の救出作業が12日夜から始まり、13日17時01分に22人目のサムエウ・アヴァロス氏が救出された
続きを読む -
日系社会ニュース
「子供たちの表情が暗い」=金融危機で家族バラバラ=帰伯子弟支援の中川さん=モノ欲しさに売春まで?
ニッケイ新聞 2010年10月9日付け 「なぜ日本で上手くいかなくて、ブラジルに帰ったら上手くいくのか?」。帰伯子弟向け支援事業「カエル・プロジェクト」の主宰者・中川郷子さんは真摯にそう問いかける。
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
国外移住の動きに懸念=3人に2人が不法な滞在=対応策求め各国と交渉へ
ニッケイ新聞 2010年9月28日付け 現在国外に滞在しているブラジル人の数は、人口の1・57%にあたる304万993人。このうちの3分の2が不法な滞在だと推定する外務省は、規制、合法化に力を注いで
続きを読む -
日系社会ニュース
文協=国際民族舞踊祭に2千人=各コロニアが華麗な舞台
ニッケイ新聞 2010年9月28日付け ブラジル日本文化福祉協会国際民族舞踊委員会(林アンドレ委員長)主催による「第39回国際民族舞踊祭」が25、26両日、同大講堂で開催された。2日で2000人以上
続きを読む -
日系社会ニュース
文協=「民族舞踊祭」今週末に=各国コロニアが音楽、踊り披露
ニッケイ新聞 2010年9月24日付け 世界各国の踊りが楽しめる『第39回国際民族舞踊祭』が25、26の両日(共に午後2時開始)、文協大講堂(Rua Sao Joaquim, 381)で開催される。
続きを読む -
沖縄からシベリア、そして南米へ=~松本實隆さんの記憶
沖縄からシベリア、そして南米へ=~松本實隆さんの記憶=(下)=3年の抑留経て故郷へ=いまブラジルで家族に囲まれ
ニッケイ新聞 2010年9月16日付け 抑留から3年近くが過ぎた1948年春の朝、突然松本さんに帰国命令が出た。抑留者への帰国の命令はいつも突然だったという。「本当に帰れるのか、夢にも思わなかった」
続きを読む -
日系社会ニュース
コラム展望台=亜・ベ肉体関係=不明の原因はそこから
ニッケイ新聞 2010年9月3日付け 【らぷらた報知=亜国ブエノス・アイレス発】エドワルド・ドウアルデ臨時大統領の用意した2003年の大統領選挙ではネストル キルチネルとカルロス・メネムは互いに政敵
続きを読む