ニッケイ新聞 2012年12月18日付け ダッタフォーリャ調査(13日実施)によると、ジウマ政権の評価は良/最良が62%で、直接選挙で選ばれた大統領で最も高い支持率を得ており、今大統領選挙を行えば、現、前大統領のどちらが出ても一次で当選すると15、16日付フォーリャ紙が報じた。 現政権は良/最良との評価は、1月18〜19日調 ...
続きを読む »マリーナ・シウヴァ 関連記事
国民はジウマ再選希望?=無記名式で26%が指名
ニッケイ新聞 2012年11月27日付け ブラジル世論調査・統計機関(Ibope)が14年大統領選の候補者を問うたところ、26%がジウマ大統領の名前を上げ、ルーラ氏の19%を上回ったと25日付エスタード紙が報じた。 予想される候補名を書いた紙を見せずに行った聞き取り調査では、回答者の55%が希望する候補者の名前を口にしている ...
続きを読む »東西南北
ニッケイ新聞 2012年10月26日付け 全国市長選挙の決戦投票間近だが、パラナ州クリチーバでは民主労働党(PDT)のフルエット候補が、1次投票トップでTV司会者ラチーニョの息子の社会民主党(PSD)ラチーニョ・ジュニオル候補を抜いてリード。サンパウロ州カンピーナスでは、社会党(PSB)のドニゼッティ候補を14年大統領選出馬が ...
続きを読む »東西南北
ニッケイ新聞 2012年7月31日付け 26日の対エジプト戦で3点差を1点差まで詰められた男子サッカー代表は、29日の対ベラルシア戦を3—1と快勝。ネイマールは1ゴール、2アシストの活躍で、28日にスウェーデンを下した女子共々、準々決勝進出を決めた。本日の対英国戦で組内の順位が決まり、4日の準々決勝第1戦に臨む。準々決勝の相手 ...
続きを読む »リオ+20=持続可能な開発進展せず=子供達に地球を残せる?=20年前のスピーチ再び=目標の絞込みも難航中
ニッケイ新聞 2012年6月14日付け 13日に歓迎レセプションが行われた「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」に先立つ11、12日、リオ市でのTED×リオ+20で、マリーナ・シウヴァ元環境相やカナダの日系四世のセヴァン・カリス・スズキ氏らが講演を行い、会衆から喝采を受けたと12、13日付ブラジルメディアが報じている。 持 ...
続きを読む »イザベラ環境相が政府擁護=環境運動家の批判一掃=近視眼的になるなと警告=今日からのリオ+20前に
ニッケイ新聞 2012年6月13日付け きょうからはじまる〃「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」を前に、イザベラ・テイシェイラ環境相は11日、社会環境家たちの政府の環境対策への批判を「近視眼的だ」とし、工業製品税(IPI)の引下げなどによる政府の消費活性策を擁護した。12日付エスタード紙が報じている。 〃リオ+20〃は各 ...
続きを読む »森林法の行方は決まらず=大統領の裁可は部分的=12項目に拒否権を使用=リオ+20後に国会審議
ニッケイ新聞 2012年5月29日付け ジウマ大統領が25日、環境保護のための森林法中、12項目に拒否権を使用、32カ所に修正を加えたと26日付伯字紙が報じた。これを受け国会は、リオ+20後に拒否権の使用を受け入れるか否かを検討、修正箇所については4カ月以内に再審議がはかられる事になった。 下院が承認した案を上院が修正、下院 ...
続きを読む »マリーナ元上議がPV離党宣言
ニッケイ新聞 2011年7月9日付け 昨年の大統領選に緑の党(PV)から出馬したマリーナ・シウヴァ元上議が7日午後、同党離党を宣言した。持続可能な開発を訴える元環境相は、労働者党(PT)から移籍後2年。現存政党は権力獲得にとらわれて国民との約束を忘れたとし、当面は超党派の環境保護運動を展開しつつ新党設立を目指す。同氏支持者も一 ...
続きを読む »新党結成の動きに大きな壁=上院が議員権剥奪決める=議席は各党に属するもの=カサビ市長らの試みは?
ニッケイ新聞 2011年7月1日付け 上院法制委員会が6月29日、任期の途中で党籍変更する議員は、新党への移籍であっても議員権を失うとの法案を承認したと6月30日付伯字紙が報じた。従来の選挙法では議員権剥奪の対象とならなかった新党への移籍が含まれた事は、カサビサンパウロ市長らの計画にも影響を与えそうだ。 上院が承認した新法案 ...
続きを読む »オバマ大統領=カリスマ性遺憾なく発揮=演説会場には熱い拍手=伯米の歴史や民主主義説く=両国関係の改善は成功か
ブラジル国内ニュース ニッケイ新聞 2011年3月22日付け 対イラン政策の差などで悪化した伯米関係の改善を求め、19日に来伯した米国のオバマ大統領は、20日のリオ市立劇場での演説でもそのカリスマ性を発揮し、聴衆の心を掴んだと21日付伯字紙が報じた。別のテーマの話も聞きたかったとの声は残ったが、ジウマ政権の外交政策の変化と米国 ...
続きを読む »