ヴァルガス
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
深刻化するインフレ懸念=農産物価格の高騰で=IGP過去3年間の最高率
ニッケイ新聞 2008年1月10日付け 農産物価格の総合物価指数(IGP―DI卸売り物価指数)が昨年、高騰を続けたことでインフレが暴発的に増進し倍増した。昨年のIGP―DIは七・八九%となり、二〇〇
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中央銀行=テロよりインフレが心配=過熱経済が生む懸念=需要と供給の調整機関欠如=解決不可の土壌と民族
ニッケイ新聞 2007年12月29日付け 中央銀行は二十七日、国内経済の過熱によるインフレのほうがパキスタンのテロ事件よりも懸念事項だとする報告書を発表と二十八日付けエスタード紙が報じた。特にサービ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
産業の主役が代わる=鉱物と農産物、IPAを動かす=ブラジルの製造業は空洞化か
ニッケイ新聞 2007年10月30日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十九日】ジェットゥリオ・ヴァルガス財団は二十八日、ブラジル経済の代表的産業が従来の製造業からアグリビジネスと鉱物採掘業に代わ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジル人は変化を嫌う=今は新時代の過渡期=先進国並み高齢化と少子化=法律の前に国民は不平等
ニッケイ新聞 2007年10月17日付け 【エザーメ誌九〇三号】カルドーゾ前大統領は過去四〇年、ブラジル史を飾った重要人物の一人といえそうだ。活躍の舞台は社会学教授から始まり、政治家へ転身すると日の
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
食料品価格が今年に急騰=インフレ平均の2倍超=背景に低所得層の購買力上昇
ニッケイ新聞 2007年9月27日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十六日】食料品価格の上昇が政府の今年のインフレ目標四・五%(広範囲消費者物価指数=IPCA)に迫る勢いを見せ、低所得者層を中心
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジル汚職物語の変容=今や日常茶飯事=PT政権は〃新〃特権階級=主役は有力者から党へ
ニッケイ新聞 2007年9月26日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十三日】政府高官の汚職は、いまや流行らしい。汚職物語は労働者党(PT)政権になって日常茶飯事であると、社会学者のデメトリオ・マ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
セスタ・バジカが急騰=下がる消費者購買力=内外要因で食料品価格上昇
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙五日】「供給ショック」による乳製品、食肉、小麦といった食料品価格の高騰により、低所得者層を中心に消費者の購買力が低下しつつある。
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
社会福祉予算増額を要求=大統領の肝いりで=生活扶助金と教育に力=歴史に名を残すと
2007年9月1日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙八月三十一日】ルーラ大統領は三十日、生活扶助金などへ充当する二〇〇八年度社会福祉予算を四七億レアル増額し、総額一六五億レアルとする来年度予算案を
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
8月の工業信頼感指数上昇=過去12年間で最高を記録
2007年9月1日付け 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙三十一日】米国発金融危機にもかかわらず、ブラジルの工業部門は先行きが明るく、業界によっては景気が過熱しているところもある―。ジェトゥーリオ・ヴァ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
二世紀にわたる苦汁の歴史=盗聴におののく最高裁判事
2007年8月29日付け 【ヴェージャ誌二〇二二号】最高裁は一八〇八年、嘆願所として発足し、二世紀にわたる苦汁の歴史がある。ヴァルガス大統領は一九三〇年、何の断りもなく最高裁判事を一方的に任命した。
続きを読む