在日ブラジル人
-
大耳小耳
-
日系社会ニュース
大泉町で百時間フットサル=子供たちを元気づけたい
ニッケイ新聞 2009年9月15日付け 〃ブラジルタウン〃で知られる群馬県大泉町で十九日から、百時間連続を目標にしたフットサル大会が開催される。 同大会の名前は「ギネスに挑戦!!『NESPOフット
続きを読む -
『日伯論談』=様々な問題を俎上に
日伯論談=第18回=日本発=リリアン・テルミ・ハタノ=子どもたちの可能性のために、多様性の尊重を
2009年9月12日付け 在日ブラジル人の子どもと一口に言っても、その置かれた状況は実に多様である。 たとえば、学齢期の途中で来日した子もいれば、もっと幼い頃に来日した子や日本で生まれ育った子ども
続きを読む -
日系社会ニュース
帰国後の就学でセミナー=「ブラジル政府と緊密に」=群馬県
ニッケイ新聞 2009年9月9日付け 【共同】昨年秋以降の景気悪化で失職した在日ブラジル人が帰国後、子どもを現地の学校に受け入れてもらえない事態が相次いでいるため、入学に必要な手続きなどを保護者らに
続きを読む -
大耳小耳
-
樹海
-
オーリャ!
-
日系社会ニュース
京都外大=田所教授45回目の来伯=103冊目の著書片手に
ニッケイ新聞 2009年9月1日付け 自他ともに認める「ブラジルマニア」の田所清克・京都外国語大学教授(61、熊本県)が来伯中だ。新著「絵でひけるビジュアル辞典 日本語→ブラジル・ポルトガル語」(国
続きを読む -
日系社会ニュース
デカセギ帰伯後の実態知って=二宮教授、中川さん訪日講演
ニッケイ新聞 2009年9月1日付け 二宮正人USP法学部教授(弁護士)と中川郷子心理科医(ISEC=文化教育連帯学会のカエルプロジェクトコーディネーター)の二氏は、デカセギが帰伯後に直面している実
続きを読む -
『日伯論談』=様々な問題を俎上に
日伯論談=第17回=日本発=柴崎敏男=〃異質〃なものを受け入れる学校教育を
2009年8月29日付け 全くの部外者であった企業人が二〇〇五年から企業の社会貢献活動の一つとして在日ブラジル人教育問題に関わり始めました。その活動を進める中でいくつかの問題に直面しました。 今回
続きを読む