大豆
-
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」(6)=日本人は気が狂っている?=入植時、地元住民の見方=「開拓は失敗必至」
ニッケイ新聞 2007年12月21日付け 「日本人の億万長者が来た」 いま、サンパウロ市から、ミナス州サン・ゴタルドの町までは七百三十キロのアスファルト道路を、車なら八時間くらいで行ける。しかし、三
続きを読む -
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」=(4)=30数家族で「生産株式会社」組織=資材、機械一括購入、労働力も〃共有〃=農家が作る生産株式会社
ニッケイ新聞 2007年12月18日付け サン・ゴタルドで見たもう一つのユニークな生産形態は、農家が生産のために組織した生産株式会社である。生産者組合は普通であるが、生産株式会社は珍しい。これも生産
続きを読む -
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
コチアは生きていた=30年ぶりのセラード「赤木報告」(3)=人工衛星コントロール方式=究極まで生産性を追求=人工衛星操作でトラクターを運転
ニッケイ新聞 2007年12月15日付け ミナス州サン・ゴタルドでは、トウモロコシや大豆など、植え付けた作物の一列の長さが約二キロに達する。その列が一ミリの狂いもないほど一直線に植えてある。これはト
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
フェイジョン・カリオッカ高騰で大豆代用を奨励
ニッケイ新聞 2007年12月14日付け ブラジル人の常食フェイジョン・カリオッカが十二月だけで二一・七八%高騰し、年間累計で七六・二九%の値上がりである。政府は、値段が安く栄養分が豊富な大豆を代用
続きを読む -
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
コチアは生きていた=30年ぶりのセラード「赤木報告」(2)=100年前の農地再生され、今は穀倉地帯、なお余裕
ニッケイ新聞 2007年12月14日付け コチア産組は蘇った いま、全国に新しい穀倉地帯を出現させているブラジルのセラード開発は、常にブラジル全体の農業の将来を考えていたコチアの小笠原一二三(ひふ
続きを読む -
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」
「コチアは生きていた」=30年ぶりのセラード「赤木報告」(1)=小笠原一二三さんの先見の明=驚嘆させられる変貌
ニッケイ新聞 2007年12月13日付け 赤木数成さん(元パウリスタ新聞記者)が、このほど、三十年ぶりにセラード地帯のサン・ゴタルドを見てきた。まったく別の土地を見ているようだったという。それほど変
続きを読む -
日系社会ニュース
ポンペイアからC・ノーバへ=2000キロの旅
ニッケイ新聞 2007年12月4日付け 【ポンペイア】当地文協カラオケ部員四十八人が、去る八日夜から、バスでゴヤス州カルダス・ノーバへ三泊四日の慰安旅行を行った。「二千粁三州またぐ夏の旅」であった。
続きを読む -
日系社会ニュース
ブラジル農業への貢献評価=山本賞を神谷さんらに贈る=伝統の賞、今年第37回=シニアの浦田さんには功労賞
ニッケイ新聞 2007年11月27日付け 農業分野の貢献者を称える山本喜誉司賞(ブラジル日本文化福祉協会山本喜誉司賞委員会選考)の授賞式が二十三日夜、文協ビル貴賓室で開かれ、受賞者の親族や日系団体の
続きを読む -
JATAK=日本とのアグリビジネス提携へ―06年日系農協調査結果を踏まえて
JATAK=日本とのアグリビジネス提携へ―06年日系農協調査結果を踏まえて=連載《下》=主力産品の大豆、果樹=対日輸出の可能性を模索
ニッケイ新聞 2007年11月23日付け ■日系農協の生産能力 報告書によると、ブラジル日系農協の組合員が所有する農地面積は、約二百万ヘクタール以上と推計され、ブラジル耕地面積の三・五%に相当する。
続きを読む -
オーリャ!