格差
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジルの人間開発指数が上昇=国連開発計画も高評価=順位は依然85位だが=現政権での改善は減速か
ニッケイ新聞 2013年3月16日 国連開発計画(UNDP)が14日に2013年の人間開発報告書(HDI)を発表し、ブラジルは1990〜2012年の20年余りで最も状況が改善された国の一つと賞賛した
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
USP文学部=増える日本人留学生=ゼロから数年で15人へ=上智、神奈川、阪大など
ニッケイ新聞 2013年3月12日 ここ2、3年でサンパウロ総合大学(USP)の哲学文学人間科学部への日本人留学生が増えており、107人中13人と一割以上を占めるまでになった。10年前には「ほぼゼロ
続きを読む -
樹海
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
大サンパウロ市圏=女性就労率は56・1%=給与の格差わずかに縮小
ニッケイ新聞 2013年3月7日 国際婦人デーの8日を前に、労組間社会経済調査・統計所が、12年の大サンパウロ市圏での女性の就労率は56・1%で、男性との所得格差も若干縮小と発表と6日付各紙サイトが
続きを読む -
ブラジル文学に登場する日系人像を探る 6―ジョセフ・M・ルイテン「ブラジルのコルデル文学」―民衆本にうたわれる日系人=中田みちよ
ブラジル文学に登場する日系人像を探る 6—ジョセフ・M・ルイテン「ブラジルのコルデル文学」—民衆本にうたわれる日系人=中田みちよ=第2回
ニッケイ新聞 2013年3月5日 1920〜30年にかけての時期に、ブラジルでコルデルがもっとも隆盛だったといわれます。とりわけ北部や北東部がさかんでした。その当時、一番の交通手段は舟で、すべての大
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
失業率=過去最低の5・5%=経済成長停滞期の最中に=家族収入増が求職減らす?
ニッケイ新聞 2013年2月2日付け 2012年の失業率が2003年以降の10年で最低となる一方、平均給与は2004年以来最高となったことがわかった。1日付伯字紙が報じている。 12年の国内総生産
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ガソリン代遂に値上げ=ディーゼルも足並み揃え=ペトロブラスやっと一息
ニッケイ新聞 2013年1月31日付け ガソリンとディーゼルの出口価格が30日午前0時から6・6%と5・4%値上がりし、消費者も値上げを実感と30日付伯字紙が報じた。 ギド・マンテガ財相が休暇から
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
フォーメ・ゼロから10年=忘れられさびれる町=支援止まれば生きられぬ=貧困撲滅の道はまだ遠い
ニッケイ新聞 2013年1月15日付け 労働者党(PT)政権発足の03年、ルーラ前大統領の選挙公約であった〃フォーメ(飢餓)・ゼロ〃のプログラム立ち上げ宣言の場に選ばれたピアウイ州グアリーバスは、1
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
グアルジャー=正当防衛で3回も刺す?=7レアルの価格差でもめ
ニッケイ新聞 2013年1月5日付け サンパウロ州海岸部グアルジャーの食堂で、定食の値段と請求価格の違いが原因で口論になり、顧客が刺殺される事件があったが、警察に出頭した加害者の店主親子が正当防衛を
続きを読む -
日系社会ニュース
黒人イヤーを振り返る=依然として残る社会格差=意識高揚の日も10回目
ニッケイ新聞 2013年1月1日付け 米国ではオバマ大統領再選、ブラジルではジョアキン・バルボーザ氏が黒人初の最高裁判所長官に就任、黒人歌手の活躍も目立つなど、「黒人イヤー(活躍年)」と呼べる201
続きを読む