格差
-
ゲバラと共に戦った前村=伯国親族と再会したボリビア子孫
ゲバラと共に戦った前村=ブラジル親族と再会したボリビア子孫=第3回=〃冷戦の最前線〃の山奥へ=「まさか!」新聞見て驚く家族
ニッケイ新聞 2012年2月15日付け 共同通信の名波正晴記者が09年4月15日付けで配信したフレディに関する記事には、《東西緊張の「最前線」にいたフレディは、ハバナで毎週末、ゲバラが留学生らと開い
続きを読む -
ゲバラと共に戦った前村=伯国親族と再会したボリビア子孫
ゲバラと共に戦った前村=ブラジル親族と再会したボリビア子孫=第2回=社会変革求める真面目さ=キューバ留学でゲバラに
ニッケイ新聞 2012年2月14日付け フレディの父前村純吉(1893—1959)の出身地、鹿児島県揖宿郡頴娃町(いぶすきぐんえいちょう=現南九州市)は九州最南端だ。 1913年10月に紀洋丸でペ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
伸び悩むサンパウロ市の平均給与=リオとの差が一気に縮む
ニッケイ新聞 2012年2月7日付け これまで大きな格差があるとされて来たサンパウロ市と他州の都市との平均給与の差が縮まってきた。6日付エスタード紙が報じている。 ブラジル地理統計院(IBGE)に
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
社会フォーラムが開始=ジウマ大統領も26日参加
ニッケイ新聞 2012年1月25日付け リオ・グランデ・ド・スル州での「テーマ別社会フォーラム2012」が24日からはじまり、様々な社会問題についての討論が29日まで行われる。24日付G1サイトなど
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
雇用と所得拡大で就労時間減=高齢者の労働者は増加=レアル高で生活コスト上昇=新興国にして米国以上?
ニッケイ新聞 2012年1月17日付け 2010年の国勢調査によると、正規雇用や所得の拡大でブラジル労働者の1週当たりの就労時間は段々短くなっているが、その一方、60歳を越えても働く人は10年間で6
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
国内総生産=英国を抜き世界6位に=15年には仏国を上回る?=国民格差に課題残るも
ニッケイ新聞 2012年1月3日付け 2011年の国内総生産(GDP)で、ブラジルが英国を抜いて世界6位になることが明らかになった。12月27〜29日付伯字紙が報じた。 英国の経済ビジネス・リサー
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
貧困撲滅の道はまだ遠し=緊縮財政や繰越し分響く=持ち家政策は拡充されるが=児童労働は100万人超
ニッケイ新聞 2012年1月3日付け ジウマ大統領が選挙公約にあげた社会福祉政策などが、前政権からの繰越し経費や緊縮財政処置などの影響で思うようにはかどっていないと12月26日付フォーリャ紙が報じた
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ジウマ大統領や閣僚参加=ゴミ回収者のクリスマスに
ニッケイ新聞 2011年12月24日付け ジウマ大統領と複数の閣僚が22日、サンパウロ市での再生資源ゴミ回収者と路上生活者のクリスマスに参加と23日付伯字紙が報じた。銀行職員組合本部で開かれた集会は
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
パラー州3分割ならず=ベレンでの強硬反対が影響=強く残るか反発の火種
ニッケイ新聞 2011年12月13日付け パラー州3分割案に対する州民投票が11日に行われたが、約3分の2が反対票を投じ、分割は否決された。12日付伯字紙が報じた。 開票は12日未明に終了し、西部
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ブラジルは貧乏国にあらず=EUが支援打ち切り決める
ニッケイ新聞 2011年12月9日付け 欧州連合(EU)が対外政策の見直しを行い、2014年以降、教育や環境といった社会部門の対伯支援を打ち切る事を決めたと8日付エスタード紙が報じた。 EUの支援
続きを読む