格差
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
環境が教育の成果を変える=生徒数や授業数の差は小=学校の立地条件は影響大=社会格差縮める政策必要に
ニッケイ新聞 2011年7月13日付け 小中学生や高校生を対象に、教育の成果に影響を与える要因について分析した調査の結果が、11日付フォーリャ紙と12日付エスタード紙に掲載された。子供達や国の将来を
続きを読む -
日系社会ニュース
イビウナ庵便り=中村勉の時事随筆=金利=11年6月27日
ニッケイ新聞 2011年6月28日付け ブラジルの公定歩合(Selic)が12.50%paと高止まりしている。日本は13年もの長きに亘ってゼロ金利政策を採ってきた結果、公定歩合と言う用語は意味を失っ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
月収39レ以下は1千万人=自治体間格差減っても=生活基盤さえ整わぬ家庭=貧困に伴う病気克服も課題
ニッケイ新聞 2011年6月21日付け 2010年の国勢調査の結果、ここ10年間で住民一人当たりの月収で見た自治体や地方間格差は縮まったものの、月収39レアル以下の極貧中の極貧者は1050万人もいる
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
1626万人を極貧から救おう=800人集め政策発表=現政権の最優先課題として=実際は政局危機回避策?
ニッケイ新聞 2011年6月4日付け 極貧撲滅を選挙公約の一つとしていたジウマ大統領が2日、公約実現のための〃極貧ゼロ計画〃を発表したと3日付伯字紙が報じた。極貧か否かの判断基準は月収70レアルと発
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
国際競争力6ランク下がる=59カ国中の44位に=生産性や効率評価落ち込む=雇用創出の中身も問題
ニッケイ新聞 2011年5月19日付け スイスの国際経営開発研究所(IMD)が発表した「2011年世界競争力年鑑」によると、対象59カ国中のブラジルの国際競争力は、2010年の38位から44位に6ラ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
偏見や格差を乗り越えて=特別枠設置校で卒業生=成績落ちず学生に多様性=今後の継続に賛否はあれど
ニッケイ新聞 2011年5月10日付け 全国の大学に先駆け、定員の45%を黒人や公立校卒業生向け特別枠に振り分けたリオ州立大学(Uerj)医学部で初の特別枠生達が卒業し、各々の道を歩み始めていると8
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
極貧撲滅の対象は1627万人=判断基準は月収70レ=それでも人口の8・5%=望まれる総合的社会政策
ニッケイ新聞 2011年5月5日付け ジウマ大統領の選挙公約の一つである極貧撲滅は、月収70レアル以下の1626万7197人が対象となると4日付伯字紙が報じた。選挙戦当時の最低賃金の4分の1(現在で
続きを読む -
刊行
「実業のブラジル」3月号
ニッケイ新聞 2011年4月26日付け 「実業のブラジル」3月号が発売された。 今月号の特集は、「中東・北アフリカ動乱とブラジル」「ブラジルの最低給料はドル換算で320ドル」「IPOブーム再来か」
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
ジウマ大統領=アジアフォーラムにも出席=安定したブラジルをアピール=週末は財相がIMF会議
ニッケイ新聞 2011年4月16日付け 【既報関連】11日から中国訪問中のジウマ大統領は、15日も海南省でのボアオ・アジアフォーラムに出席し、安定したブラジルをアピール。企業家らを前に、特別ゲストと
続きを読む -
東西南北