格差
-
日系社会ニュース
大豆を例外にして=メンデス氏語る「日伯交流は続く」
2007年2月13日付け ブラジル日本商工会議所(田中信会頭)が、九日、定例昼食会をソフィテルホテルで開催した。デロイト社の鈴木孝憲最高顧問が経済成長加速化計画(PAC)の要旨を説明した後、ANEC
続きを読む -
東西南北
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
貧しい人の生活の知恵=妊娠すれば豊かになれる
2007年2月7日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙一月二十九日】グローボ紙は二十三日、貧乏人の生活の知恵をルポした。その一例だがバイア州在住のジョゼリさん(27)は九人の子供を抱え、十人目を妊娠
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
小国、経済格差縮小訴え=Mスル首脳会議=政治的衝突も表面化
2007年1月23日付け 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十日】十八日と十九日にリオデジャネイロ市で開かれた第三十二回メルコスル(南米南部共同市場)首脳会議では、メルコスル地域の統合と貿易について、
続きを読む -
樹海
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
生活扶助金の対象拡大へ=青少年は18歳まで=237万人の勉学支援=静かに進む社会革命
2007年1月13日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙十二日】アナニアス社会開発相は十一日、生活扶助金の受給対象となる青少年の年齢を従来の十五歳未満から十八歳未満へ引き上げる意向であることを明らか
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中国、伯から多くを学ぶ=社会問題に共通点=「流民現象」は将来を暗示=出発点に立った民主主義
2007年1月10日付け 【ヴェージャ誌一九八八号】ブラジル型民主主義に続いて中国型民主主義が話題を呼んでいる。経済が停滞するブラジルにとって、高度成長を遂げる中国方式が何か参考になるかの議論は、頻
続きを読む -
日系社会ニュース
「極めて困難な作業」=成果失わず、前進できるか
2007年1月1日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙、フォーリャ・デ・サンパウロ紙ほか】四年に一度、大統領選挙の行われる節目の年だった二〇〇六年が幕を閉じた。新政権が発足する今年は、政界仕切り直し
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
貧困層の所得大きく増加=政府の貧困対策が実を結ぶ
2006年12月27日付け 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十四日】二〇〇一年から〇四年の間に、貧困層の平均所得が全体のそれを大きく上回って増加していることが、ジェトゥーリオ・ヴァルガス財団(FGV
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
萎縮する中流階級=産業の発展に影を投じる
2006年12月27日付け 【ヴェージャ誌一九八七号】ブラジル経済が中風状態になってから二十六回目の元旦を迎えた。過去二十五年間、中流階級の生活は向上していない。産業発展の原動力となる中流階級の萎縮
続きを読む