格差
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
途上国の後塵を拝するブラジル=停滞する国内産業=成長率は中国の七分の一=経済発展をできるか次期政権
2006年10月17日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙十六日】産業開発研究院(IEDI)は十五日、途上国の工業生産がブラジル産業の七倍も発展を遂げる中、国内産業は七月までの過去十二か月で僅か二・
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
「子供の日」商戦が大詰め=商店筋は楽観姿勢―玩具は1年の書入れ時
2006年10月10日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙七日】十二日の「子供の日」(ノッサ・セニョーラ・デ・アパレシーダの宗教祭日と重なる)を控えて商店筋のプレゼント売場は、大詰めを迎えて追い込み
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
05年に給与が8%上昇=平均月収1135レアル=2年連続の雇用増加受けて
2006年9月29日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十八日】二〇〇五年度における一般企業のサラリーマンや公務員の給与が前年対比八%の昇給を見た。 労働省が二十七日に発表した年次社会実態報告書
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
汚職容認に一定の傾向=現大統領・政権支持者は寛容
2006年9月26日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十五日】汚職に対する有権者の意識に地域や年齢、所得、人種による格差のあることが、Ibopeとエスタード紙の調査で確認された。 同調査は二十
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
家庭生活の実態明らかに=上下水道より電話が大事=所得減少、児童労働は増加
2006年9月19日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙十六日】二〇〇五年までの三年間のルーラ政権で、驚くべきまでに家庭生活の浮き沈みが激しい実態が明らかとなった。マイナス面では異常に増加した児童労
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
伯経済は低成長で推移=IMF=新興他国へ悪影響=不透明な経済政策の改善を=所得格差是正も課題
2006年9月15日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙十四日】ブラジルの経済成長は、世界経済およびラテンアメリカ諸国と比べ低率で推移する―。シンガポールで開かれる年次総会に先立ち、国際通貨基金(I
続きを読む -
日系社会ニュース
「最低と最高を見た」=ブラジルの医療、慶応の学生ら
2006年9月9日付け 慶応義塾大学医学部国際医学研究会(IMA)の第二十九次派遣団(志水秀行団長)が来伯。八月七日から三十一日までの約一カ月間に、サンパウロ大学(USP)併設病院の視察、ボツカツで
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
公務員の昇給決まる=11万人対象に最低15%=選挙前の駆け足お手盛り案に
2006年9月7日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙六日】下院は五日の国会で、公務員の昇給を賛成多数で決議した。上院に回されて最終決議となるが、選挙前のお手盛案とされており、すんなり承認されるとみ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
貧富の格差の実態報告=4人に1人が貧困層=リオ市の一角が示す典型例=家族手当では解消しない
2006年9月1日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十五日】政府発表のブラジルにおける貧困層は四七一〇万人で、全人口の二五%に相当するとされている。このうち一一一〇万人が貧困家族手当(ボウサ・フ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
進まない貧富の差の改善=最賃引き上げは効果薄=選挙の翌年には所得減少
2006年8月24日付け 【エスタード・デ・サンパウロ紙二十三日】二〇〇五年と〇六年に最低賃金の大幅な引き上げが行われたにもかかわらず、この二年間で貧富の格差が思ったほど改善されていないことが明らか
続きを読む