格差
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
中南米左傾化に2つの流れ=開放系と閉鎖系=国際社会はブラジル型に期待=マルクス理論の亡霊残る
2006年6月21日(水) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十八日】メキシコ人社会学者のホルヘ・カスタニェード氏は、ラテン・アメリカ(以下LA)の左傾化に二つの流れがあるという。一つはブラジルやチリ
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
最賃増加分GDPの12%に=公的部門の債務に影響大
2006年6月20日(火) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十九日】レアルプラン以後続いた最低賃金の実質的増加により、公的部門の支出は二五〇〇億レアル増加し、二〇〇六年の予想GDP(国内総生産)二兆二
続きを読む -
東西南北
-
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
第2期政権経済政策を発表=PT=中銀独立案を除外=経済成長など8つの主要項目=基本金利は高すぎ
2006年6月14日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙十三日】ベルゾイーニ労働者党(PT)党首は十二日、ルーラ大統領が再選された場合の新経済政策を発表した。第二期政権のプログラムは、PT政権の左
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
転換期のラテンアメリカ=試行錯誤する政治=もう古典的左翼思想はない=南米を揺さぶるボリビア
2006年6月7日(水) 【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十八日】英国の歴史学者で親伯家のケネス・マックスウェル教授が、ラテンアメリカはいま歴史の転換期にあると定義した。ボリビアを震源とする地震が南
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
高級官吏の給与引き上げへ=年14億レアルの負担増=票集めの大盤振舞と野党非難
2006年6月1日(木) 【エスタード・デ・サンパウロ紙三十一日】ルーラ大統領は二十日、三権に従事する高級官史の給与引上げを承認する暫定令を発表した。とりあえず十六万人の公務員の昇給を決定、さらに中
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
PT、W杯ムードに便乗=大統領を抱き合わせ宣伝=事前運動で選挙法に抵触
2006年5月31日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙三十日】来週に迫ったサッカーのワールドカップに向けて国民の関心が高まっているが、労働者党(PT)サンパウロ市支部がそれに便乗し、選挙法違反を
続きを読む -
日系社会ニュース
「大国らしくなってきた」=金岡社長が帰国あいさつ=伊藤忠
2006年5月26日(金) 伊藤忠ブラジル会社の金岡正洋社長(57)が五年間の任期を終え帰国することになり、新社長として田中一男さん(52、大阪府)が赴任してきた。 金岡社長はメキシコからアルゼン
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
インドや中国は追い抜ける=印人経済学者が主張=政治改革を即実行できれば=5年で8%の成長可能
2006年5月17日(水) 【ヴェージャ誌一九五三号】政治危機で混迷するブラジルの問題は、インドや中国が抱える所得格差や非民主的社会形態と比べれば単純なことと、インド人経済学者ヴィノド・トマス氏が述
続きを読む -
ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
大統領再選の暁には…=緊縮財政のタガが緩む?
2006年5月10日(水) 【エスタード・デ・サンパウロ紙四月十三日】もしもルーラ大統領が再選されると、二期目のブラジル経済は現在の状況から見て次のようになりそうだ。経済評論家のセウソ・ミング氏が見
続きを読む