ホーム | 格差 関連記事 (ページ 59)

格差 関連記事

私立大学開校に規制=地域の需要を政府が判断

3月25日(木)   【エスタード・デ・サンパウロ紙二十四日】ジェンロ教育相は二十三日、上院教育委員会の公聴会で、私立大学の無差別的な開校に終止符を打つため、政府は規制の設定を検討していると発表した。  この規制案は、大学が必要とされる地域とどの学部が開設可能かを教育省(MEC)が確認するというもの。大学側は同省の確認後、開校許 ...

続きを読む »

ブラジル民の60%は下水道なし=地域格差、鮮明に=IBGE 「国連水の日」に発表

3月24日(水)   【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十三日】三月二十二日の「国連水の日」にちなんでブラジル地理統計院(IBGE)が発表した「衛生設備マップ」によると、ブラジル国民一億六千九百八十万人の六〇%に相当する約一億二百万人が、下水道のない地域に在住している。また、上水道サービスを受けている国民は全体の七六・一%で、まだ ...

続きを読む »

グロバリゼーション 所得格差広げる=途上国の経済圧迫=14%の人口 世界資産の半分所有

3月 4日(木)   【フォーリャ・デ・サンパウロ紙二十五日】グロバリゼーションによる開放経済の結果、先進国と発展途上国の所得格差が拡大したと国連の国際労働機関(ILO)が調査報告を発表した。調査は、ルッチ・カルドーゾ前大統領夫人やノーベル経済学賞受賞のスチグリッツ教授など二十六人の意見を取り入れた。  グロバリゼーションが促し ...

続きを読む »

ルーラ大統領、インド訪問=有望市場として期待=ITで目覚ましい発展

2月19日(木)  【ヴェージャ誌】中国に続く有望市場として、政府はインド市場に期待を寄せている。インド政府は経済改革や行政改革を矢継ぎ早に決行し、政府機構の抜本的な簡素化を敢行した。インドには中国にない別の魅力があると、大統領随行の側近らはインド訪問でみた。 (ほんぶん)  インドは一九四七年まで、英国の植民地として臥薪嘗胆( ...

続きを読む »

サンパウロ市の保健サービス 貧富の格差拡大=新生児死亡率に地域差=先進国並みのピニェイロス区

2月17日(火)  【フォーリャ・デ・サンパウロ紙十六日】マルタ・スプリシー氏(PT=労働者党)が二〇〇〇年にサンパウロ市長職に就任してから、貧しい人と裕福な人に対する保健サービス面での格差が大きくなったことがこのほど、サンパウロ市地区役所の統計によって明らかになった。すでに保健サービスのレベルが良かった地区はそれ以上に改善され ...

続きを読む »

発想の転換図り前進を=ニュース価値は迅速=TVレコルデ レモス主任が進言

2月12日(木)  【スセッソ誌】ジョルナル・レコルデでニュース・キャスターの右腕として活躍するサレッテ・レモス編集主任は、ブラジル再発見と題して「既存の概念から抜け出せ」と訴えている。同主任はジョルナル・ダ・タルデからグロボ、SBTを渡り歩き、意を得なかった時代を回顧して次のように述べた。  ニュースの迅速性を主張する同主任は ...

続きを読む »

平成の名経営者はブラジル人=ーン氏がダントツ一位

1月17日(土)  〃昭和の名経営者〃といえば、「ソニー」を創った盛田昭夫氏、「ホンダ」の本田宗一郎氏、「松下電器」を育てた松下幸之助氏、「トヨタ」の豊田章一郎氏など、そうそうたるメンバーが並ぶ日本経済界。では〃平成の名経営者〃は?  日本経済新聞の調査によれば、最も相応しいのはブラジル人だという。もちろん日産自動車のカルロス・ ...

続きを読む »

乳児死亡率29.7%

1月13日(火)  【フォーリャ・デ・サンパウロ紙】一歳未満の乳児死亡率には地域と人種の格差がある。  これはブラジル地理統計院(IBGE)の調査で明らかとなった。乳児死亡率の全国平均は九〇年の四七・五%から二〇〇〇年の二九・七%へと低下したが、北東部地方は四四・七%と最も高く、最も低い南部の一八・九%と二倍以上の開きがある。 ...

続きを読む »

破壊が新たな文明の前提=経営の普遍性否定=T・ピーター氏 未来学者が予測

12月25日(木)  【ヴェージャ誌】トム・ピーター氏はマイケル・ポーター氏とピーター・ドラッカー氏と並んで米国の三大未来学者といわれる。著書「リ・イメージ」のポ語出版に寄せてブラジルの読者のために、同氏は記者会見に応じてくれた。  【現代は、どんなカオス(混沌)の時代か】何が起きるか予測不可能なカオスで、国家の安全や企業の存続 ...

続きを読む »

〃仮想〃を売る時代=無数の雇用を生む市場形成

12月25日(木)  【ヴェージャ誌】経済の回復と求人は、あまり関係がないようだ。米国は十九世紀、十二万人の職工が馬車製造に従事していた。自動車の発明により馬車製造業が廃業に追い込まれ、カオスが起きると思った。  しかし、事実は逆であった。自動車産業は、多数の雇用を創出した。自動車産業は、裾野が広い。組み立て業だけでなく、部品製 ...

続きを読む »